子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

「ココナラ」夢が実現するかも。心が温かくなるサイト「ココナラ」

      2014/08/08

ココナラ

見てるだけでも楽しめる、個人的に大好きなサイト「ココナラ」を本日はご紹介。

スポンサーリンク

 

サイトのコンセプトに共感

ココナラは、みんなの「得意(経験・知識・スキル)」をオンライン上で売り買いできる、モノを売らないフリーマーケットです。

自分がオンライン上でできることを1回500円のサービスとして出品でき、そのサービスを受けてみたい人は誰でも購入することができます。

「ココナラ」のキャッチフレーズ「あなたの得意でハッピーが広がる」に共感。すごぉーく共感。

どんなことでもいいのです。自分が得意なこと、できることを出品して、それを必要としている人が購入する。その値段はワンコイン500円。

3割をシステム利用料として運営に上納するので、出品者の手元に入るのは350円。「値段じゃないんだよね」という「誰かの役に立ちたい」思いをWebに乗せて。

これ作ったひと、天才ちゃいますか。

 

自分は何が500円で提供できるのだろうか?

考える女性

意外と「自分が必要とされている」のを実感できる場って少ないものです。

「自分がもしやるとして、500円の対価に見合うサービスは何が提供できそうか?」と「その中で何が皆に必要とされそうか?」をマッチングするセンス、柔軟な発想が問われます。

出品料がかかるわけでもないので、提案したものが完全に空振っても痛くないのがまた良い。

出品されているサービスを見ると、「プロが専門的スキルを切り売りしているもの」から、「ただ悩みを聞きます」「あなたにアダ名つけます」まで。ぜったい「なんだこれおもしれー」って思うはず。

まさにネットでないと生まれないサービス。ここ1年くらいで知ったWebサービスのなかでは一番心が温かくなる感じがします。

利用するにはメールアドレスとパスワードや基本情報のユーザー登録が必要。大した手間でなくすぐに完了。

サービスもさることながら、「自分が出品するなら何を提供できる?」じっくり考えるとけっこう楽しかったりします。自分が売れるものが見つからず、ちょっと焦ったりもするわけですが・・・。

ベタ褒めで恐縮ですが、「ココナラ」のさらなる発展に期待です。

ココナラで自分が提供できそうなサービスがあるか見てみる。

 - おすすめサイト, ネットでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

2018年Amazonサイバーマンデーセール_おすすめ商品リスト (2)
Amazonサイバーマンデー攻略のための傾向と対策とおすすめ商品リスト 2018年12月版

年末恒例、Amazon(アマゾン)のサイバーマンデーセール。 2012年からやっ …

アマゾンでギフト発送した場合に金額入り納品書が同梱されないようにする方法を調べてみた

Amazon(アマゾン)を使用したギフト発送の方法と、納品書に金額が記載されない …

2022年amazon(アマゾン)ブラックフライデーで実際に買ったお得な商品
3分でわかるAmazonプライムデー過去の傾向と攻略必勝ガイド2020年版

Amazon(アマゾン)1年で最大のセール「プライムデー」 最大のセールなのは間 …

楽天の送料がポイントで戻ってくる?お得なキャンペーンを検証する

楽天をよく使うユーザーなら応募しておいて損はない。かも。 楽天市場が送料分を後日 …

hontoクーポン・ポイント・セール最新情報まとめ 2023年11月最新情報

本の通販&電子書籍ストアが一緒になったサービス「honto」 丸善、ジュンク堂な …

ジャバリのほうが優秀?アマゾンとジャバリ併用のすすめ

アマゾンには姉妹サイトで「Javari(ジャバリ)」というサイトがあります。アマ …

「グラムールセールス」って何?をわかりやすく3分で解説する

電車の車内広告にある「どんな時でもお得が買えるショッピングサイト」の「グラムール …

まだ間に合う?デパートのお中元 2016年注文期限まとめ

あの人にお中元・夏のギフトを贈らないと!忘れてた! きちんとしたデパートの包装紙 …

無料で読めるアマゾンキンドルのおすすめ本5冊を紹介する

ちょっとお休みの時にはいつもできないことをひとつ、「読書」なんていかがでしょう。 …

Amazonブラックフライデー2024年
アマゾンプライムデー何がおすすめ?お得な商品と我が家が買ったもの(2022年版)

今年(2022年)もこの季節がやってまいりました。 1年に一度のお祭り「アマゾン …

S