取扱手数料発生でアマゾンを見限る。じゃあこれからどこで買う?
2015/07/09
先日、アマゾンからメールがありました。簡単に言うと
「おたくが定期おトク便で買っている飲み物は、今まで送料無料だったけど、それじゃもうやっていけないんだよね。取扱手数料が350円かかるようになったからよろしく!」
ははあぁー。アマゾン様の一方的なお達しに、弱小ユーザーはひれ伏すしかありません。増税とダブルですげー痛いんですけど。
参考 アマゾンのヘルプ「特別取り扱い商品について」
一部の商品に「取扱手数料」とやらが、別途かかるようになりました。アマゾンを眺めてみると、だいたい「重いから自分で運ぶのは嫌だなあ」と思う飲料系は、ほとんどこの「取扱手数料」がかかります。
今までこんな重いものを自宅まで「配送無料」で嫌な顔ひとつせずガンガン配送してくれたアマゾン(ヤマト?)が凄すぎたのかもしれないと、この手数料にはあんまり反発する気が起きません。散々、恩恵を受けましたし。
アマゾンのプライム会員になれば、この手数料は払わずに済むようです。しかし、年会費がかかる。1年使いましたが、年会費3,900円を払ってまでプライム会員になるメリットって、あまり感じませんでした。
関連記事 Amazonファミリーはお得なの?1年使ってわかったこと
「あわせ買い」対象商品が増えてきたり、商品によっては取り扱い手数料が追加されるとなると、配送料がネックとなり、もはや価格的な使用メリットはアマゾンにはなくなります。
「よしっ!これを機にアマゾン依存から脱却だ!」
アマゾンに代わるお得なショップはないか?を、今回は検討してみます。「食品と飲料系は」です。
他はまだアマゾンにどっぷりで行かせてください。あなたからもう離れられないの。
スポンサーリンク
アマゾンの代替ショップ候補4つ!
楽天市場
今回アマゾンが取り扱い手数料追加をしなくてはいけない原因であろう「重くてコストがかかる」ことから、楽天市場での販売中の飲料も、当然「送料は別途かかる」というところが多いです。
最安値狙いでまとめ買いをし、別途の送料を載せていかに安く買うか?そこにポイントキャンペーンのバックも考えて計算。が、めんどくさいな!
楽天市場の「水・ソフトドリンク」売れ筋ランキングを見てみる。
先日記事にした、送料のポイントバックのキャンペーンなどもうまく使い、上手に立ち回らないといけません。
関連記事 楽天の送料がポイントで戻ってくる?お得なキャンペーンを検証する
サービスエリア内であれば、あまり人気がないのかキャンペーン多発の宅配サービス「楽天マート」を使うという手もあります。
うちも期間限定ポイント消費で楽天マートはたまに使います。ちょっと値段は高めだけど、配達員さんはみんな感じいい人ばっかりで、嫌な思いをしたことありません。ただ、競合との差別化がうまくいってませんね。捨て身のキャンペーンの打ち方を見る限り、かなり苦戦してそうです。
Yahoo!ショッピング
個人的にはあんまりYahoo!ショッピング攻略は詳しくないのですが、ポイントキャンペーンにうまく乗れれば、楽天市場よりさらにお得なイメージがあります。
ごめん、言えるのはそれだけ。楽天に比べて、お店が少ないのがあまり使わない理由。
Yahoo!ショッピングの「ドリンク・お酒」人気売れ筋ランキングを見てみる。
ビックカメラ.com
ビック酒販なら、3,000円以上購入で送料無料。
ビックカメラのポイントをお酒に変えるのによく使ってます。梱包もきっちりしており、サービスレベルはいたって「普通」。不満はありません。
飲料系は取り扱い点数が少ないのが難点でしょうか。家電量販店のネットショップが異分野に進出してきており、今後のさらなる充実に期待したいところです。
LOHACO
我が家は、重いパスタ1kgなどをまとめて買っているLOHACO(ロハコ)に、今後は食品系・飲料系の買い物をシフトしていこうと考えています。
ロハコは、ヤフーとアスクルが運営しており、安心。出荷も早い。Tポイントとの連携も良い。
セールやクーポン配布も頻繁にやっており、食品をうまくまとめ買いできれば、重い思いをしてスーパーから運ぶようなことも減り効率的です。
1,900円以上の購入で送料無料。送料無料ラインが低いのも使いやすいです。今のところ、サービスに不満ありません。
子連れで買い物が大変な子育て世代には重宝する存在。まだロハコを使ったことない人は、一回のぞいてみる価値はあるかと思います。
食品のネット購入はこれからまだまだ伸びる分野
photo credit: Nic Taylor Photography via photopin cc
近所のスーパーに配達料を払えば配達してくれる場合や、宅配ネットスーパーもありますが、最終的に高くついてしまったりすることも。そのあたり、安さをどこまで追求するかと、便利さも天秤にかけ、どこで妥協するかのジャッジが難しいところです。
まだまだ、やり方しだいで、地元スーパーの配達や宅配ネットスーパーに商機はあると思います。
仕事で使っていたパソコンやスマホに躊躇しない50代、60代が現役引退し、日常の買い物で「さて重いものをどうやって自宅まで届けてもらおうか?」となると、デジタル機器を使ってネット注文を積極的にするはず。
これからのお年寄りは、デジタルアレルギーがない人が確実に多くなる。高齢化社会で、こういった買い物の隙間をどううまくネットサービスが埋めていくか?というのは、お店側の戦略の見せ所です。
今後も伸び続けるであろうネット通販市場。今回のアマゾンの取扱手数料開始は、配送会社へ、流通量にモノを言わせて配送料のボリュームディスカウントを求める時代の終焉を感じさせます。
増税、燃料費上昇、人件費上昇など、配送料が下がるような要因はどこにもありません。これからの配送コスト増は、それなりにユーザーがきっちり負担していかなければいけない。そう思わされた一件でした。
まだ、ユーザーが他のネットサービスに逃げられる選択肢が残されているだけ、マシですけどね。
とりあえず値段やサービス充実度、配送無料などトータルのバランスで見ると、食品や飲料に関しては、アマゾンから使い勝手の良いLOHACOへのシフトチェンジが賢明のようです。
ad
ad
関連記事
-
-
ユニクロをセールやクーポンで安く購入する攻略法まとめ
ものによりけりですが、うまく使えば活用のしがいのある「ユニクロ」 ユニクロで「安 …
-
-
109(渋谷)のバーゲンセールはいつから?2020年冬
次の「SHIBUYA 109」のバーゲンセールはいつから開始されるの? 2020 …
-
-
上野動物園って再入場できるの?を知りたい方へ。できます。
上野動物園って再入場できるの? 「できます」 上野動物園に行った時、「再入場でき …
-
-
子供連れ高野山日帰り観光の事前準備ポイントと実践記録
いきなり愚痴から書き出してなんだこのエントリーは?って感じですが、僕の人生30年 …
-
-
ディズニーの日付指定なしチケットで入園できない日が新設されるってさ。2016年10月からね。
2016年4月1日から、東京ディズニーランド・ディズニーシーのパークチケットが値 …
-
-
簡単!ヤマダでの価格交渉はヤマダのネットショップの価格を言うだけ
最近気付いたのですが、ヤマダ電機ネットショップ「ヤマダウェブコム」の値段が結構安 …
-
-
阪急百貨店&メンズ館のクリアランスセールはいつ開始?2020年冬
次の阪急百貨店・メンズ館の「クリアランス」バーゲンセールはいつから始まるの? 2 …
-
-
iTunes上でAppleMusic無料お試し終了後に解約予約する方法を解説しておく
とりあえずApple MusicをパソコンのiTunesで試してみた。新しいモノ …
-
-
子育て家庭に「出張料理」という選択肢。「マイシェフ」が一歩リードしてる件
小さい子どもを連れての「外食」って、大変。 出先などでごくたまにうちも外食するけ …
-
-
家電は最安値購入+延長・長期保証をよそで買う「価格.comプラス」という選択肢
なにこのサービス。びっくりした。 価格.comを運営しているカカクコムが「価格. …