家を建てる前に勉強!セキスイの無料冊子が超役に立つ
2015/04/08
我が家は賃貸暮らしで、別に家を建てる予定もないのですが、気まぐれなのでいきなり家を建てたくなるかもしれない。
知識として知っておいてもいいかな?と家づくりについて興味があるところ(補助制度など)は定期的に情報を入れるようにしてます。
先日、新聞の広告で、セキスイハイムが無料で配布している「家づくりの赤本」と「青本」の存在を知りました。どんなものかな?単なるセキスイのカタログかな?と届いた冊子を読んでみたら、けっこう役立つ情報満載。
家購入で損をしたり、失敗や後悔をする前に、まず家づくりの最低限押さえておくべき基本をお勉強。
セキスイハイムのまわしものではないですが、家づくりに興味がある人、家づくりに関する最新トピックスを知りたい人は無料だし取り寄せて読んでみたらどうでしょう?というお話です。
スポンサーリンク
家づくりの赤本・青本の中身をざっと見てみよう
「家づくりの赤本」の内容
赤本の中身は「資金計画」や「お得に建てるポイント」を解説。
「家を建てない、買わない理由」のアンケート結果より、上位の理由から順番にファイナンシャルプランナーのプロが理詰めで潰して不安を払拭していくという構成。
ここまで全ての心配事に先回りして隙がなく全部答えてしまうと、逆に逃げ道がなさすぎて「家買わなくてどうすんの?!」と追い詰められる感を感じなくもない。理路整然と組み立てられおり、頭のいい人が作ったのがよくわかります。
まずは最初は、生涯収入のうち約40%が住宅費だよ!とか、よく見るこういうグラフの再確認から。
他にも相続税の改正や住宅ローン減税税度、すまい給付金制度といった、知らなくて「損をすること」がないように最新トピックスを網羅。
わかりにくいローンの仕組みや、家を持たなきゃわからない住宅の維持コストなどについても詳しく書いてあります。お金に絡む部分は、家に限らずマンション購入にも共通するので、必ず役に立つ情報です。
「家を建てさせなければ儲からない」ハウスメーカー作なのに、最後のページには「「自由に住み替えをしたい」「隣近所の住環境の問題にストレスを感じやすい」といった場合は、賃貸に住まい続けることが良いかもしれません」と書いてあったり。。。「これはセキスイに好感を抱かせる完全な計算だね」とひねくれ者のワタシはそう深読みしました。
「家づくりの青本」の内容
赤本がお金を中心とした解説だったのに対し、青本の中身は「家を購入する際に重視すべきポイント」や「最新の住宅事情や機能」を解説。
例えば、「先々メンテナンスが困難な部分やメンテナンス費用がかかる部分の耐久性を高めておく」といった家へのお金のかけ方の指南など、先々「これは失敗したなあ」とウジウジ後悔する前に取っておくべき対策が書かれています。
また、「東日本大震災以前と今では使っている電力量は同じでも電気代は平均18.5%上昇」していることから、「エネルギーを自らまかなう」ための対策「創エネ・省エネ・畜エネ」といったトレンドをわかりやく説明してくれたり。
他にも、収納で気をつけるべきポイント、子どものアレルギー対策のポイントなど、日々の生活に直結する注意点も細かく解説されています。
家の中の電気をスマホやタブレットで制御する最新システムは、お金かけて導入しても10年後のスマホ環境なんて誰もわからず、これに飛びつくのってどうなんだろう?と思ったり。そもそもこの手のメーカー謹製アプリの使い勝手は、死ぬほど使いにくいのが相場なので、期待しちゃダメですよね。
いずれにせよ、導入するしないは家を建てる時にジャッジすればいいわけで、「こんなのがあるんだよ」という最新の家づくりのトレンドもわかり、家を建てる際の注意すべきポイントを把握するにはよくまとまっている冊子です。
40分で読める家づくりの教科書
家を建てる見込み顧客獲得のための無料サービスだと思うので、セキスイハイムからの猛烈な営業があるのかな?と思いきや、特に連絡ありません。
資料請求時のアンケートに「家を建てる予定なし。参考のために欲しい」と明確な意思表示をしたからでしょうか。
「セキスイの営業マンが直接持ってきたらすごいよなあ」と妻と話していたけど、一流企業がそんな非効率なガッツ溢れる泥くさい営業活動をするわけなく、佐川の飛脚メール便でこの赤本と青本は静かに我が家へ届きました。
【追記】
このエントリー作成時には営業活動はまだありませんでしたが、資料請求2週間後に、自宅へセキスイの営業マンの挨拶状と近所の展示場のイベント情報が「封書」で届きました。
でもそれだけで、あとは音沙汰ありません。電話営業も一度もないです。【追記おしまい】
赤本66ページ、青本46ページ。寝転びながら端から端まで読んで2冊で40分。僕があまりにも不勉強で家関係のことを知らなすぎというのもありますが、かなり読み応えがありました。
これで家の購入に関する基礎知識はつくと思うので、あとはネットや本といった他の情報源から補完するなり、住宅展示場に行って実践に移るなり。基礎知識があれば、担当者との話もイチからではなく、サンかヨンくらいからスムーズに話に入れそうです。
家づくりに取り掛かる前の転ばぬ先の杖。
知らなかった!と損をしないために、失敗や後悔をしないために、まずは家づくりの基本をしっかり学ぶ。丁寧でよくまとまっている冊子です。しかも無料で自宅まで届けてくれるなんて、素晴らしい。ありがとう。
「家づくりの赤本」と「青本」。僕ら子育て世代は読んでおいて損はないと思います。
ちょっとわかりにくいのですが、リンク先の「カタログの申し込みはコチラから!」をクリック→ 下のほうの「実例集・お役立ちプラン集カタログ」の中に、この「赤本」と「青本」があります。
セキスイハイムの家づくりの赤本・青本の取り寄せページはこちら
ad
ad
関連記事
-
-
参考書や赤本をブックオフに買取してもらうのちょっと待った!高価買取してくれる専門業者がいるからそこに売りましょうよ。
「ブックオフって大学受験で使った参考書や赤本・青本って買い取ってくれるの?」と疑 …
-
-
夏のエアコンを賢く節電!7つのチェックポイント
消費増税と燃料費高騰で電気代は上がる一方。 夏の暑い時期のエアコン使用で、バーン …
-
-
ミスドの100円セールは今やってるの?2023年11月最新情報と次回予想
ミスド(ミスタードーナツ)の100円セールは今やってるの? 最終更新日:2023 …
-
-
L.L.Beanのトートバッグがカラー入れ替えのため処分セール中
需要あるかわからないけど、速報です。 L.L.Beanの公式オンラインショップに …
-
-
スグに使える無印良品をお得に割引価格で買う5つの裏ワザ
「無印良品を割引価格で安く買うには?」 いろいろ方法はあることにはあります。しか …
-
-
消費増税で半年後の景気がどうなっているかを勝手に大予想
平成26年(2014年)4月1日に消費税率が、5%から8%に引き上げられます。 …
-
-
【2019年3月】無印良品週間セールはいつから?3月15日スタートで確定。
年に5回開催される無印良品のセール「無印良品週間」 例年3月~4月にかけて開催さ …
-
-
L.L.Beanファミリーセール現地報告。招待状の条件や初日待ち時間など傾向と対策を書き残しておく。
L.L.Bean(エルエルビーン)のファミリーセール。正式名称は「L.L.Bea …
-
-
【2021年最新】次のルミネカード10%オフセールはいつから?を予想する
ルミネ(LUMINE)カードを持っていれば常にルミネにて5%オフでお買い物ができ …
-
-
ディズニーランドのチケットを安く購入する方法を調べてみた
息子(2歳)のディズニーランドデビューを計画しております。 私は5年振りのディズ …