L.L.Beanのトートバッグ2018年春夏の新色カラーが出たので一緒に見てみよう。
2018/05/26
毎度お騒がせしておりますL.L.Bean(エルエルビーン)非公認、トートバッグ専門追っかけブログ「子育てパパがなにかやらかしています。」でございます。
L.L.Beanのトートバッグは年に2回、シーズン限定色(シーズナルカラー)が何色か出るのがいつものパターン。そして春夏カラーは毎年2月半ば~下旬に発売されます。
で、2018年春夏のL.L.Beanボートアンドトート、シーズンの限定カラーが2018年2月16日に発売となりました。
記録がてら「一緒に見ませんか」って半年に1回の恒例エントリー書きます。よろしくお付き合いください。
スポンサーリンク
ここ最近のトートバッグの動きを見てみよう
まず限定カラーを見る前に2017年秋冬から現在2018年2月までのL.L.Beanトート絡みで気になった出来事を振り返っておきます。
2017年秋冬以降のトートバッグの動き
- 2017年10月4日。L.L.Beanのトートバッグが2017年から新設されたグッドデザイン賞のロングライフデザイン賞を受賞。長年ユーザーから支持を得ているアイテムに与えられるらしいです。「グッドデザイン賞受賞!」ってよく見かけるけど「ふーん」となるだけで、いまいちすごさがわからない。というか、グッドデザイン賞って響きと存在自体がなんかダサいと思ってるんですけどこれ僕だけですか。
- 2017年10月。セレクトショップのフリークスストア別注トート発売。カタカナで「エルエルビーン」ってモノグラム刺繍が入ったおちゃらけ斬新なボートアンドトート。「この発想はなかった!」と衝撃を受け、速攻で店舗へ実物を見に行ったらちょっとイメージと違った。文字が小さいので遠目にはカタカナのエルエルビーンが潰れて見えておもしろさが伝わらない。文字サイズをふたまわりくらい大きくしておもいっきり振り切ったら良かったのかも。
- 2017年11月。広島カープとのコラボトート第2弾発売。カープ坊や仕様。
- 2017年11月23日。L.L.Beanの公式オンラインショップは問答無用で「全品送料無料」だったのが「購入金額5,000円(税込)未満は全国一律送料540円(税込)、購入金額5,000円(税込)以上は送料無料」に変更へ。昨今の配送料値上げの影響なのでこれは致し方ない。11月23日の0時を超えて日が変わっても全品送料無料のままであれ?と思ってチェックしていたら、正式には午前10時に送料発生ルールへ切り替わりました。
- 2017年12月。スヌーピーミュージアム別注のコラボトート発売。人気で品薄だそう。
- 2017年12月。ポケモンセンター別注のコラボトート発売。これは見た時ひっくり返った。
タグまで仕事が細かい。
こんなところでしょうか。
で、最後。これについて語らぬわけには。
100%満足保証のルールの変更あり
今まで、L.L.Beanは「期限なし」で「着たものでも使ったものでも返品可能」という超良心的な保証制度がありました。100年以上も。
アメリカはけっこう平気でじゃんじゃん返品する習慣があり、クリスマスプレゼントはレシート付きであげてクリスマス翌日にはお店が返品する人で行列だとか。
日本ではなんでもかんでも返品する文化がないので理解しにくい。「外で履いた靴でも返品できます」とL.L.Beanのカスタマーサービスから聞いた時には「なにそれすげえな」としかリアクションのしようがなかった。
そんな100%満足保証。2018年2月9日(金)にアメリカのL.L.Beanからルール変更がアナウンスされました。
- 今まで→ 期限なしで返品受付。
- これから→ 1年以内なら返品受付(付帯条件あり)
L.L.Beanの本場アメリカではかなりニュースになっており、ルール変更に至った理由をカンタンにまとめると「保証制度を悪用してフリーマーケットで調達したような耐用年数を超えたゴミ商品を大量に持ち込んで返品・交換を迫るむちゃくちゃなユーザーが増加→ ネットとSNSでこの手法が広がってむちゃをするユーザーがさらに激増→ 5年間で270億円を超える返品負担にL.L.Beanが耐えきれずギブアップ」の結末です。
そしてこれは2017年2月16日(金)、日本のL.L.Beanでも同様に「1年以内」の返品期限を設けるルール変更となり発表がありました。
ただし、アメリカも日本も、商品自体に不備があった場合はこれまで同様に何年経っていても返品・交換は受け付けるそう。
なのでちゃんとしたユーザーには従来通りの保証ルールが適用されるため特に影響はない。L.L.Beanのサポートは徹底的にユーザーの立場に寄り添って動いてくれるので、まず不利益になることはないかなと思います。
しかし歴史あるL.L.Beanの誇りと言うか魂みたいな部分を変えなきゃならないってなんだかね。ネット時代における消費者の思考と行動の変化、消費者と企業のそれぞれの立ち位置とパワーバランス、企業はブランドをどう守っていったらいいのか、いろいろと考えさせられたルール改正でした。
2018年春夏のシーズンカラーを見てみよう
さて本題。2018年春夏のボートアンドトートのシーズナルカラー(限定色)を見ていきます。
基本的には売り切れごめんの再販なしシーズン限定カラーですが、人気だったら次のシーズンも販売を引っ張ったり復活したりもあるのでこればっかりはなんとも。
今回のボートアンドトートの新色は3色。プラス継続販売の1色。春夏カラーは明るめの色が多い。
Aqua
Alpine Gold
Fern Green
「fern」ってどういう意味だ?と調べたら植物の「シダ」って意味だった。
そういやシダって漢字で書くと「羊歯」なの久々に思い出しました。羊の歯に形が似てるから(※諸説あり)。日常生活してて羊歯って漢字に触れることはまずないですよね。
Fern Green=シダの緑色。シダの緑色と急に言われてもピンとこないですけど。
あとは前からあって継続販売カラーですけどいちおうシーズナル扱いのPeony。
ボートアンドトートの2018年春夏の限定カラーは以上です。
おまけで新製品のボートアンドトートで個人的にすごく気になったのは「フレンチセーラーストライプ」。店頭に出たら実物見に行きます。
※掲載写真はL.L.Beanの広報さんに転載許可を正式にいただいてます。好き放題ブログ書いてるのに度量大きく受け入れてくださりいつもありがとうごさいます。
さいごにまとめ
トート全く関係ないんですけど、L.L.Beanのアノラックがかっこいいです。
メンズとレディースは前からあったのですが、キッズサイズのアノラックの展開が始まりました。
息子とお揃いしたい熱がふつふつと。うちの息子も6歳でお揃いやってくれるのもうあと何年もないだろうし。なんか泣けてきた。
ここ最近のL.L.Beanは、L.L.Beanのアイコンでもある「カタディンロゴ」推しです。アノラックの胸のところについてるマークです。
1987年の創業75周年の時に生まれたカタディンロゴ。80年、90年あたりの商品に多くつけられていました。
当時L.L.Beanに親しんだ世代の懐かしさと、新たにトートバッグから入った若い世代の感じる新鮮さと、ウケはそれぞれに良いようで雑誌などでもけっこう見かけます。
とはいえ、ここのところの新作はちょっとロゴの主張が強いような。ビーンブーツのシャフト(筒部分)にこのでかいロゴはさすがに邪魔ではなかろうかと思ってしまう。
さて、また次は何買いましょうか。この悩んでる時間が楽しいんですけどね。
とりあえずフレンチセーラーストライプのトートとアノラックをお店に見に行ってくる。あともうちょっとで関東地区のL.L.Bean全店制覇なのです。
ad
ad
関連記事
-
-
コイズミのこたつ買ったからおすすめレビューをしてみる
やっぱり日本人の冬は「こたつ」でしょ。 学生時代から10年以上使っていた、我が家 …
-
-
【JINSメガネ初心者向け】割引クーポンと注意点についてまとめておく
両目とも視力0.1以下、ド近眼&乱視ありの管理人ねむたいでございます。 目が悪く …
-
-
大地宅配の定期コースの内容をそのまま受け入れてみてわかったこと
いろいろな食材宅配サービスを検討した結果、大地宅配(旧:大地を守る会)の定期コー …
-
-
0歳から1歳児が確実に喜ぶおすすめの絵本3選:プレゼントにも!
息子が0歳から1歳の時に買い与え、ドハマりした絵本トップ3をご紹介。読み込まれて …
-
-
サーモスの水筒JNL-350の1ヶ月使用レビューを淡々とお送りします
僕らが小学生の頃、遠足の時に必ずクラスにひとりかふたりは魔法瓶の水筒を落として中 …
-
-
モバイルでデュアルディスプレイという新境地。ASUS MB168B 3週間使用レビュー
持ち運び可のデュアルディスプレイ化(パソコン画面の2画面化)を試行錯誤し、実際に …
-
-
絵本「地獄」を読む~アマゾンの絵本ランキングになぜ入っているのかを紐解く
1784年に江戸の絵師によって書かれた絵巻の地獄絵を元に構成された絵本「地獄」。 …
-
-
不本意ながらホットカーペット比較レビュー/モリタMC-20EとパナソニックDC-2NH
無念!モリタの「MC-20E」1年持たず! 悩んだ挙句、「まあ難し …
-
-
読売子供新聞をお試し購読する前に親がちょっと知っておいたほうがいいこと。読売本社に突撃して漢字のふりがなや紙面構成の理由を聞いてきたので共有しておく。
僕が新聞を読む姿を見て、6歳(幼稚園年長)の息子が「自分も新聞を読みたい」と言い …
-
-
リュック専用防水レインカバー(ホグロフス)徹底レビュー
仕事でノートパソコンをリュックに入れて自転車で移動しているのですが、困るのが雨の …
Comment
いつも楽しく拝見させていただいております。
息子が管理人様のお子さまの一歳したになります。ですので子供関係の記事は特に参考にさせていただいております。(虫除けスプレーや玩具などかいました)
この記事とは関係ないのですが小学校前入学の準備(ランドセル等)について記事をあげていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします!
ひろさん
コメントどうもありがとうございます。こちらこそ読んでいただいてありがとうございます。
小学生準備って楽しみにしてたのですが文房具くらいで思ってたよりこっちで考えて買うものないなです。ほぼほぼ学校指定のものを料金競合なしに言い値でただ買わされるのですがみんな大人だから文句言わないやつです。
ランドセルは書こう書こうと思いつつもそのまま書かずじまいでした。書くいい機会なのでひろさんがランドセル準備に間に合うようにまとめたいと思います。しばらくお待ちください。
引き続きブログともども宜しくお願い申し上げます。
お返事いただきありがとうございます!
ランドセルの記事楽しみにしています。
お子様には携帯ははやいうちから持たせますか?私のまわりでは防犯対策として持たせる派と中学卒業までは必要なし派に別れます。家庭の考え方になるとは思いますがご意見を伺えたらと思います。よろしくお願いいたします!
ひろさん
返信ありがとうございました。
ご質問の件、状況を見て必要とあらば持たせますが小学校入学の時点では携帯電話の購入は考えておりません。習い事などひとりであちこち行かせるような時期になったら考えます。このあたり判断が難しいですよね。