子ども向けの飛行機図鑑は「空をとぶ飛行機」がおすすめ
うちの息子(3)は、電車熱狂ブームが過ぎ去った様子。まだかなりの電車好きではあるけれど、寝ても覚めても電車!電車!!だった異常な期間の熱量が「10」だとしたら、今は「7」くらい?
息子の影響をモロに受けた僕だけが、未だに新幹線を見つけては「おお!E7系だぞ!」とテンション上げたりしていて、若干取り残された感があります。
妻も知らぬ間に「ママ鉄」を卒業したみたい。さすが女性は切り替えが早いよね。ますます家族の中で取り残された感。
さて、次に来たのは「飛行機ブーム」。羽田空港に飛行機を見に行ってから、完全に我が家に飛行機ブームが到来。
息子が図書館で借りてきた飛行機図鑑をしょっちゅう眺めていたので、厳選して図鑑を1冊購入してみた。今回は、最近息子が手放さないおすすめの飛行機図鑑「のりもの写真えほん:空をとぶ飛行機」をレビューしてみます。
photo credit: emrank via photopin cc
「のりもの写真えほん:空をとぶ飛行機」レビュー
この本を選んだ理由
子ども向けの「飛行機図鑑」を探すと、「自動車・船・飛行機」のように「乗り物図鑑」として全部混ぜて出版されている図鑑が大多数です。
飛行機のみに特化している図鑑はいくつかはあるけれど、数としては少ない。とりあえず出版されているのを、片っ端から本屋の店頭でチェックしたり、図書館で借りて見比べてみました。
いろいろ見た中でも
- 内容が子ども向けに削り過ぎでなく、かといってマニアックでもない適度な情報量。
- ページ数が膨大な大図鑑でなく、出先などに持ち運びできる厚さと重さ。
- 長く使えそうで、価格も相応。
一番気に入った「空をとぶ飛行機」880円+税を購入してみました。
本の全体
A4サイズ、計64ページ。分厚い図鑑ではなく冊子状なので持ち歩きでき、帰省時などの電車の長時間移動をこれでなんとかやり過ごすことができたり、できなかったり。
ここ最近は、息子が寝る前にこの飛行機の図鑑を「読んで」と持ってきます。
「B777-300ER。ボーイング社。B777-200より長い胴体で、エンジンがふたつあります。幅65m。長さ74m。座席数292席・・・」
旅客機のスペックをただひたすら読まねばならず、僕はあんまり楽しくない・・・。息子は満足気ですが。
適当に読んだり、勝手にストーリーを作ると、「ちゃんと読んで!」とママそっくりの口調で怒られます。
本の内容
構成はまず、各種大型・中型・小型旅客機の解説から。へえこんなに種類があるんだねえ、と大人でもまあまあ楽しめます。
写真掲載、著作権的にまずいかなと思いつつ、どんな感じか?のイメージだけ。
航空機の種類以外も、主要航空会社も一覧で航空機の塗装デザインとともに掲載されています。
妻の好きな「ハワイアン航空」のロゴマークを息子はいち早く覚え。その結果、「これでハワイ行くんだよね」と、妻の「ハワイに連れてって」攻撃を、ページをめくるたびに息子が間接的に食らわせてきます。そのうちにねー(棒読み)
続いて「空港に行こう」のページ。空港の様子や、飛行機に乗る手順、空港で働く人や車などを解説。
3歳児にはまだ細かいところはわからないと思いますが、羽田空港で実際に見た光景が本の中にあるのがうれしいらしく、特に貨物を積み込む「ハイリフトトラック」など「空港で働く車」のページにはかなり食いつきます。
あとは旅客機以外の貨物機や戦闘機、飛行船、気球、ヘリコプターなどのページもあります。
自衛隊のヘリコプターも掲載されていて、テレビのニュースに一瞬映った自衛隊機を「ほら、ここに載ってるよ」とわざわざこの本を持ってきてページを指したりします。良く見てるよねえ、子どもって。
最後には、ロケットも掲載されており、この世で空を飛ぶ機械はだいたいこの1冊に全部載ってます。
おすすめの飛行機図鑑です
ええ、上でご覧いただいてわかるように「普通の図鑑」です。
文字も多いので、対象年齢は小学生低学年以上でしょうが、幼児でも十分楽しめます。
自分がこの図鑑で一番気に入っているポイントは、「写真がどれも新しめ」なこと。
図鑑って、制作費削減かは知りませんが、平気で古めかしい写真使い回しているのが多いのです。選んでいる最中にそういった傾向をかなり感じましたが、この図鑑は写真がどれも新しいのが良い。
値段も張らず、情報量もそこそこあり、息子がひとりで見ても親と一緒に見ても十分楽しめる。いろいろな飛行機図鑑を見ましたが、バランスが良くて現状ベストな一冊だったかなと思っています。図鑑の読み聞かせはちょっとつらいけどね。
子ども用の「飛行機図鑑」をお探し中の方に、選択肢のひとつとして参考になれば幸いです。
ad
ad
関連記事
-
-
読売子供新聞をお試し購読する前に親がちょっと知っておいたほうがいいこと。読売本社に突撃して漢字のふりがなや紙面構成の理由を聞いてきたので共有しておく。
僕が新聞を読む姿を見て、6歳(幼稚園年長)の息子が「自分も新聞を読みたい」と言い …
-
-
「コップがさね」って0~1歳児向けに最強のプレゼントだと思うんだ
大人になったらこっちの「コップがさね」ですかね。 コンビの「コップ …
-
-
腰痛への効果は?バックジョイ1週間使用レビュー
「バックジョイの効果は?4種類の徹底比較&購入レポート!」に続く、使用レ …
-
-
BOSEの真髄!ノイズキャンセリングイヤホン徹底レビュー
自分で言うのもなんですが、ちょっと神経質な性格なため、他人の出す「音」に敏感だっ …
-
-
ユニクロのヴィンテージチノパンが想像以上に凄い
近年よく見かける男性のハーフパンツ(ショートパンツ?)は「やっぱりないわー」と思 …
-
-
L.L.Beanのトートの人気色と売れているサイズを聞いてみた
「L.L.Bean(エルエルビーン)のトートバッグの定番カラーのうち、人気の色っ …
-
-
お風呂の脱衣所の寒さ対策。暖房器具を選ぶポイント
年末年始に帰省した際、実家のお風呂から上がったら脱衣所が超寒くて「ひえっ!」とな …
-
-
男の脇汗とにおいを強力に止める!10年使い続ける制汗剤おすすめレビュー
男性のわき汗、わきのにおい対策、悩ましいものです。 僕も大量にかくわき汗に「どう …
-
-
「ブリタ」と「クリンスイ」はどちらが良い?ポット型浄水器比較レビュー
ポット型浄水器を使い始めてから、水のペットボトルを買うことがなくなりました。 最 …
-
-
サーモスのキッズ用ストロー水筒を買ったのでおすすめレビューしてみる
僕らが子どもの頃は、保温冷温の水筒と言ったら魔法瓶の水筒。 遠足の帰りにはクラス …