子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

子供にマスクは何歳から大丈夫?そもそも効果はあるのか?

      2015/02/08

子どものマスクはいつから? (2)

風邪やインフルエンザ予防に「マスク」は有効と言われていますが、それは子どもにも通じるのだろうか?

「幼児にもマスクをつけたほうがいいの?」をいろいろ調べても結論が出なかったので、直接、小児科の先生に聞いてみた。

ついでに「いつから子どもにマスクをつけても大丈夫か?」「マスクを嫌がる子への対処法」をうちの3歳の息子のパターンに照らし合わせて考えてみます。

スポンサーリンク

 

幼児にマスクは効果があるのか?

幼児のマスクについては諸説あります。

風邪やインフルエンザ予防に「一定の効果がある」という意見も、「幼児はマスクがすぐにずれてしまい意味がない」という意見も。

保育園、幼稚園や先生の判断それぞれで、そのへんにマスクを放置されると迷惑だからしてくるなという園、マスクを積極的に採用している園と対応は様々。

何が何やらなので、かかりつけの小児科の先生に「幼児にマスクは意味があるのか?」と直接確認してみたところ、教えてくれたポイントは以下の通り。

  1. 風邪やインフルエンザ予防に一定の効果があるかどうかは明言できない。
  2. マスクで覆うことによる加湿で喉を潤す、保護する、風邪の悪化を防ぐという意味では効果的。
  3. ウィルスをまき散らさない、周囲への対外的なエチケットとしては有効。

「予防」より、「保護」の観点。そして周囲への「エチケット」のウエイトが大きいようです。

最初に書いた通り、幼児のマスクについてはいろいろな意見があります。信じる、取り入れるは親しだいですが、僕はやらないよりはやったほうがいいのかなと思い、息子には外出時や、風邪をひいた際に家庭内感染を防ぐためにマスクをさせてます。

春先の花粉症対策にマスクが効果があるのは、子どもでも確実。話ずれるけど、近年、花粉症の低年齢化が進んで子どもの3人に1人が花粉症。花粉症を発症した子どもの4割以上が5歳までに発症とのこと(ロート製薬調べ)

 

マスクはいつから?と嫌がる場合の対処法

幼児用マスクおすすめ比較レビュー (9)

結論から言うと嫌がらなければマスクは「何歳からでもOK」なようですが、一般的にドラッグストアで販売されている幼児用マスクの対象年齢を見ると「2歳から」「3歳から」が多いです。

実際、うちの息子の場合も「2歳半」からつけてくれるようになりました。2歳以下だと、おそらく嫌がってすぐにはずすためマスクが用をなしません。おもちゃになるのがオチ。

息子も最初はちょっと嫌がっていましたが

  • 自分で選ばせたキャラクター柄マスクを購入。
  • マスクに好きなシールを貼る。
  • 親もマスクをつけて「おそろい」と盛り上げる。

単純なもので(今だけだよね)喜んでするようになりました。

冬場の自転車移動の際にマスクをすると顔があたたかいので、最近は自ら催促します。

やったことはないですが、子ども用のマスクを「自作」する方法もネット検索するといっぱい出てきます。

要は「楽しむ」のと「慣れ」です。SARSあたりが再び大流行して急にマスクをつけざるをえない環境になった場合に、嫌がって拒否されるのは困るため、抵抗感はない程度にしておいたほうが後々いいのかなとは思います。

 

まとめ

子どものマスクはいつから? (1)

幼児へのマスクは親の自己満足、気休めかもしれませんので、積極的にやったほうがいいよというお話ではありません。

しかし、「予防」の効果は少なくとも、「喉の保護」や「エチケット」目的であれば採用してデメリットはなさそうです。そんなにバカ高くてお金がかかるという話でもありませんし。

咳をする時は手で口を押さえる、と同じように「他のお友達にお風邪をうつさないようにしようね」と言い聞かせてマスクをさせる「周囲への気遣い」「エチケット」を学ぶ機会としてもいいのかもしれません。

幼稚園などで集団生活していれば、子ども同士でウィルスのうつしあいになるのは「しょうがない」「それで鍛えられていくもの」と僕は思うのですが。

「幼稚園で集団感染が発生した時に「◯◯ちゃんが感染源」と毎回特定したがる神経質な親もけっこういるよ」という話を友人から聞きまして「まじで?」となったため、非難されるターゲットとならぬようマスクを違う意味で自己防衛アイテムとして活用すべきなのかなと考えたりもしております。はい。

 - 子育てネタ

ad

ad

Comment

  1. Shizu より:

    うちは3歳過ぎ位からしてくれるようになりました。
    親がやってるのをみると、つけたいーと言い出し、100均で買ってきて、つけさせたところ、普通につけてくれました。
    まぁ、長続きしませんし、はずすとそのまま放置になりますが。
    保育園のクッキングの時、嫌がらずにつけてくれたみたいです。(^_^)

    エチケットとしつけてくれるようになったら、親としては一安心ですね。
    父親が咳がひどい夜、マスクをして寝るのですが、息子もそれをしたいといって困ってます。
    さすがに寝るときはこわいから、とつけさせていませんが。

Shizu にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

なぜ自動改札の扉はベビーカーや幼児が通っても閉まらないのか?

駅の自動改札をベビーカーで通るのが苦手です。 通路幅に対してベビーカー幅は余裕あ …

ベビーゲート購入時の比較検討ポイントを整理してみる

ベビーゲートを早く買えばそれだけイライラする期間が短くてすむ 我が家にベビーゲー …

「子供がごはんを食べない」 我が家はこうやって乗り越えた

我が家の3歳の息子は、小さい頃からあまりごはんの量を食べない子で、ちょっと思い悩 …

子どもが読みやすい「絵本のサイズ」まで気を払っていなかったな。という話

いやこれ、子どもによりけりだろうからあくまで「仮説」なのだけど、「小さいサイズの …

4は「よん」or「し」? 7は「なな」or「しち」?子どもに教える正しい数字の読み方はどっち?

「いーち、にーい、さーん、しーい、ごーお・・・」 お風呂で数を数える練習を一緒に …

男の子の戦いごっこヒーローごっこはやめさせるべきか。親がせねばならぬことは何かあるのか。を考える

「今日は幼稚園でなにして遊んだの?」 「戦いごっこ!」 うちの4歳男子(幼稚園年 …

「東武博物館」子供連れはじめてガイド

いつでも行けると思うと行かない。そんな典型だった東京にある東武鉄道の「東武博物館 …

子ども用家具にはダンボール製が良いかも。メリット・デメリットを考える。

子ども用の家具として、我が家も余りまくっているアマゾンのダンボールでおもちゃ収納 …

出産祝いのプレゼントにおすすめ!メッセージカードも兼ねた「アマゾンギフト券」

出産祝いに「アマゾンギフト券はないだろ」という保守的意見も否定はしない。 「プレ …

ミッキーさんからお手紙着いた♪ディズニーランドで我が子に手紙を投函してみよう

東京ディズニーランド・ディズニーシー内にはポスト(メールボックス)があり、手紙を …