4は「よん」or「し」? 7は「なな」or「しち」?子どもに教える正しい数字の読み方はどっち?
2014/10/15
「いーち、にーい、さーん、しーい、ごーお・・・」
お風呂で数を数える練習を一緒にしてたら、息子(3歳)に指摘される。「○○ちゃん(お友達)は、「しーい」じゃなくて「よーん」って言ってたよ」
あれ?
「4」は「し」なのか、「よん」なのか。
「7」は「しち」なのか、「なな」なのか。
これ、どちらで子どもに覚えさせたら正しいのだろうか? 急に不安になり、調べてみた。
Photo: showermania! by tempophage
4は「し」?「よん」? 7は「しち」?「なな」?
いきなり結論
photo credit: Eric Rice via photopin cc
どちらから教えても、正しい。
いずれは、「4」が「し」でも「よん」でも両方の読み方があること、状況に応じて使い分ける必要があること、を覚えなければいけない。
住んでいる地方や、幼稚園や小学校や先生の方針なども絡んでくるので、一概に「正しい」「間違い」はないようです。
ただ「こちらから覚えたほうがややこしくない」という意見はある。「なるほど」と思ったので、参考までに引用します。
「しち」より「なな」を先に覚えさせる説
(学校では「なな」と呼ぶように統一されている)
理由としては、7個=ななこ、7枚=ななまい、7回=ななかい、のように単位をつけると圧倒的に「しち」より「なな」が多いからだそうです。
「しち」は「いち」と聞き間違えることも多いので「しち」と読む場合でもあえて「なな」と言う場合もありますよね。
引用 Yahoo!知恵袋「子供に数字の数え方を教えるのに「なな」か「しち」かどっちを教えれば良いのか迷…」
確かに。単位をつけた場合の数え方もしかり、「しち」は「し」や「はち」とも読み間違えや聞き間違えの可能性がある。
Yahoo!知恵袋の他の回答でも「よん」「なな」派が圧倒的でして、どの意見にも納得です。
上に書いたように「最初にどの読み方で覚えようとも正しい」のだろうけど、子どもには「よん」と「なな」の呼び方をまず覚えさせたほうが、その後がスムーズに進むようです。
たぶん正解:まずは「よん」と「なな」から
photo credit: Space Junky via photopin cc
7(しち)まで数えると「いち」と間違えて、また最初から数えてしまう子。
7を「しち」で覚えたがために、70の位で詰まる子。
一度覚えてしまうとすぐに直らないのが小さい子どもの特徴なので、ミスを誘発するような数え方は最初から排除。まずは「4」は「よん」、「7」は「なな」できっちり覚えることから始めたほうが良いみたい。
掛け算の九九などは「し」「しち」ですが、「100まで数えられるようになる」のが先。
時と場合による数字の呼び変えは、数に対する考え方が身についてから教えても遅くないし、九九をやる小学2年生にもなれば使い分けもきっちりできるようになるでしょう。
ということで、親が考えなしに「4」を「し」、「7」を「しち」で教え込んでしまっていた我が家は、今夜のお風呂からやり直します。息子よ、混乱させてすまん。
【追記】 やってみたけど、もう「し」と「しち」で完全に覚えてしまっているので、矯正まじで大変ですよ。。。
ad
ad
関連記事
-
-
子供のおむつかぶれ対策には保護オイルだ!
痛々しいおむつかぶれ。 ほんとかわいそうなんですが、どうしようもない。おむつかぶ …
-
-
自転車の子供乗せは前と後ろそれぞれいつからいつまで乗れるの?
自転車の子ども乗せ。 「前用子ども乗せ」と「後ろ用子ども乗せ」、それぞれ何歳から …
-
-
【実録】幼稚園の親子面接の服装と質問内容はこんな感じだった
息子(3歳)の幼稚園の入園親子面接。 幼稚園からの指示は、子ども本人と保護者はひ …
-
-
なぜ自動改札の扉はベビーカーや幼児が通っても閉まらないのか?
駅の自動改札をベビーカーで通るのが苦手です。 通路幅に対してベビーカー幅は余裕あ …
-
-
そのママバッグの中身に「防災」の意識はあるかい?
毎年9月1日の「防災の日」になると「防災に備えて備蓄や準備を」とあちこちで言われ …
-
-
脱「子供の教育費総額2000万円貯めなきゃ病」 学費の推移と正しい準備法を学ぶ
「幼稚園から大学まで教育費はひとり2,000万円かかる」 どこかで聞いた数字が漠 …
-
-
子供が喜びそう!ドミノピザの「ピザ作り体験教室」
ピザをがっつり食べた後に、何を血迷ったのか、カロリーを公式サイトで調べる自虐行為 …
-
-
人気の絵本ランキングトップ30~2013年アマゾンで売れた絵本を見てみよう
アマゾンの2013年絵本の売上ランキングトップ30を見てみましょう。 アマゾンで …
-
-
子供とおでかけ先で思い出作り。家族旅行のメインイベントは「あそびゅー」で予約しよう
仕事が多忙で育児を妻に全部丸投げしてたら妻がパンクした。ここ最近の自分を反省して …
-
-
「ぐりとぐら」は、どっちが「ぐり」でどっちが「ぐら」?
絵本「ぐりとぐら」を息子に読んでいて、ふと思いました。 どっちが「ぐり」でどっち …
Comment
コメ失礼します。ひとつ疑問が…。
九九の場合どうするんでしょう。覚え方で4×4=16ししじゅうろく。7×7=49しちしちしじゅうく等
掛け算では4は「し」7は「しち」なのに数え方は「よん、なな」で変わるほうが混乱しませんか?
まあ、確かに職業や会社で決められた言い方はあると思いますが。
それとも、今どきは九九の言い方が違うのでしょうか?
ぶちこさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり掛け算は「4」は「し」、「7」は「しち」、「9」は「く」ですね。
掛け算を覚える小学校2年生の2学期以降になると、「4」が「よん」「し」と複数の呼び方があることもきちんと頭の中で整理ができて混乱することはまずありません。上で書いていることはあくまで「混乱する年齢」の間の親の指導というか覚えやすいようにとのひとつの誘導の仕方です。
あと九九の数字は短縮することで「言いやすい」「覚えやすい」「リズムに乗る」とうちの小2の息子が今朝言ってました。現場からは以上です。