4は「よん」or「し」? 7は「なな」or「しち」?子どもに教える正しい数字の読み方はどっち?
2014/10/15
「いーち、にーい、さーん、しーい、ごーお・・・」
お風呂で数を数える練習を一緒にしてたら、息子(3歳)に指摘される。「○○ちゃん(お友達)は、「しーい」じゃなくて「よーん」って言ってたよ」
あれ?
「4」は「し」なのか、「よん」なのか。
「7」は「しち」なのか、「なな」なのか。
これ、どちらで子どもに覚えさせたら正しいのだろうか? 急に不安になり、調べてみた。
Photo: showermania! by tempophage
4は「し」?「よん」? 7は「しち」?「なな」?
いきなり結論
photo credit: Eric Rice via photopin cc
どちらから教えても、正しい。
いずれは、「4」が「し」でも「よん」でも両方の読み方があること、状況に応じて使い分ける必要があること、を覚えなければいけない。
住んでいる地方や、幼稚園や小学校や先生の方針なども絡んでくるので、一概に「正しい」「間違い」はないようです。
ただ「こちらから覚えたほうがややこしくない」という意見はある。「なるほど」と思ったので、参考までに引用します。
「しち」より「なな」を先に覚えさせる説
(学校では「なな」と呼ぶように統一されている)
理由としては、7個=ななこ、7枚=ななまい、7回=ななかい、のように単位をつけると圧倒的に「しち」より「なな」が多いからだそうです。
「しち」は「いち」と聞き間違えることも多いので「しち」と読む場合でもあえて「なな」と言う場合もありますよね。
引用 Yahoo!知恵袋「子供に数字の数え方を教えるのに「なな」か「しち」かどっちを教えれば良いのか迷…」
確かに。単位をつけた場合の数え方もしかり、「しち」は「し」や「はち」とも読み間違えや聞き間違えの可能性がある。
Yahoo!知恵袋の他の回答でも「よん」「なな」派が圧倒的でして、どの意見にも納得です。
上に書いたように「最初にどの読み方で覚えようとも正しい」のだろうけど、子どもには「よん」と「なな」の呼び方をまず覚えさせたほうが、その後がスムーズに進むようです。
たぶん正解:まずは「よん」と「なな」から
photo credit: Space Junky via photopin cc
7(しち)まで数えると「いち」と間違えて、また最初から数えてしまう子。
7を「しち」で覚えたがために、70の位で詰まる子。
一度覚えてしまうとすぐに直らないのが小さい子どもの特徴なので、ミスを誘発するような数え方は最初から排除。まずは「4」は「よん」、「7」は「なな」できっちり覚えることから始めたほうが良いみたい。
掛け算の九九などは「し」「しち」ですが、「100まで数えられるようになる」のが先。
時と場合による数字の呼び変えは、数に対する考え方が身についてから教えても遅くないし、九九をやる小学2年生にもなれば使い分けもきっちりできるようになるでしょう。
ということで、親が考えなしに「4」を「し」、「7」を「しち」で教え込んでしまっていた我が家は、今夜のお風呂からやり直します。息子よ、混乱させてすまん。
【追記】 やってみたけど、もう「し」と「しち」で完全に覚えてしまっているので、矯正まじで大変ですよ。。。
ad
ad
関連記事
-
-
子供にイライラしているときに「怒りを観察してみる」ことで自分を落ち着かせてみる方法
毎日の子育てお疲れ様です! 子供が言うこと聞かずに自分がしょっちゅう「イラッ」と …
-
-
お台場「日本科学未来館」子供連れ事前準備ガイド&実際に行ってましたレビュー
Eテレ「ピタゴラスイッチ」に、ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」が …
-
-
家族ぐるみの付き合いはめんどくさいので今まで避けてきたけど参加する意味がそれなりにあると感じた話
妻が持ってきた「ママ友付き合いのある4家族で集まってお花見しよう!」企画。 家族 …
-
-
お泊りディズニー!ホテルの子供添い寝無料は何歳まで?を徹底比較
ディズニーランド・ディズニーシーに子ども連れで行き、ホテルに宿泊。お泊りディズニ …
-
-
この子連れ電車ビュースポットがすごい!日暮里「芋坂跨線橋」
息子(2歳)「新幹線と京成スカイライナーが見たい!」 妻「桜が見たい!」 東京の …
-
-
子供の誤飲事故はどういうパターンが多いのか?厚生労働省の報告から学ぶ
あたりまえだけど、我が子は親が守らないと。 普段のほほんと暮らしていると「そんな …
-
-
子供連れジブリ美術館 事前準備ポイント&所要時間など実践リポート
東京都三鷹市にある「三鷹の森 ジブリ美術館」に、5歳の息子を連れて行ってまいりま …
-
-
断言しよう。おむつ購入で安くておすすめのネット通販サイトはアマゾンとLOHACOの二択以外考えられない。
先日、とあるサイトの調査結果を読み、のけぞりました。 普段、子どもの紙おむつを購 …
-
-
トイレトレーニングはいつから?2歳児のおむつはずし実践記録
2歳10ヶ月の息子がトイレトレーニング(おむつはずし)に挑戦。 だいたい2週間く …
-
-
子どものはさみの練習って何歳からやったらいいの?
ふと気付く。あれっ?うちの子に「はさみ」を与えるの、忘れてるよね? スボラ親です …
Comment
コメ失礼します。ひとつ疑問が…。
九九の場合どうするんでしょう。覚え方で4×4=16ししじゅうろく。7×7=49しちしちしじゅうく等
掛け算では4は「し」7は「しち」なのに数え方は「よん、なな」で変わるほうが混乱しませんか?
まあ、確かに職業や会社で決められた言い方はあると思いますが。
それとも、今どきは九九の言い方が違うのでしょうか?
ぶちこさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり掛け算は「4」は「し」、「7」は「しち」、「9」は「く」ですね。
掛け算を覚える小学校2年生の2学期以降になると、「4」が「よん」「し」と複数の呼び方があることもきちんと頭の中で整理ができて混乱することはまずありません。上で書いていることはあくまで「混乱する年齢」の間の親の指導というか覚えやすいようにとのひとつの誘導の仕方です。
あと九九の数字は短縮することで「言いやすい」「覚えやすい」「リズムに乗る」とうちの小2の息子が今朝言ってました。現場からは以上です。