幼稚園の入園式のパパとママの服装はみんな何を着ているのか実際のところを調査してきたよ
2016/01/11
行ってまいりました。息子の幼稚園の入園式。
泣いたりしちゃうのかな(僕が)とか思ってたのですが、特に感動シーンはなく。感動するのは卒園式か。
あれだけ3歳児が集まりゃ、泣きわめいたり走り回ったりでがちゃがちゃになるわなって感じで、入園式は雑然と始まり、雑然と終わりました。
ところで、入園式ってパパとママの服装は、何を着ていけばいいのだろうか?
特にママは悩むのではないかと思います。うちの妻も大騒ぎでした。僕もですけど。
行く幼稚園によって傾向はかなり違うのでしょうが、やることなくて意外と暇だったので周囲のパパとママの入園式の服装チェックをしてきました。
実際のところみんな何を着て出席するのか。現場からご報告します。
photo credit: Mark Nye, ClubofHumanBeings.com via photopin cc
スポンサーリンク
入園式のママの服装
うちの息子が通うのは、東京都内のごく普通の私立幼稚園です。息子は指定の制服で入園式に参加。
入園式にていろんなママの服装を遠目にチェックしてましたが、ほんとまちまちでした。
周囲を見渡して、30人のママを無作為に抽出。色別で見ると
- グレー:13人
- ベージュ:10人
- 紺・黒:4人
- 白:1人
- 薄いピンク:1人
- 着物:1人
こんな感じ。分母が増えてもこの比率はほぼ変わらない。
妻がスーツを購入した店の店員さんの受け売りですが、入園式は華やかなカラーが多く、逆に卒園式は紺や黒系が多いとのこと。実際その通りでした。
ダーク系のスーツでもインナーとコサージュを明るめの色にすれば、入園式・入学式もいけるし、卒園式・卒業式にも使い回せるとの店員さんのアドバイスがあってなるほどなあと思ったのでいちおう書いておく。
スタイルはスカートの上下セットアップのスーツ(※パンツスーツは1人くらいしか見かけず)が3割くらい。色を揃えてスカートにジャケットといった組み合わせのパターンが残り7割くらいの比率。
コサージュをつけている割合は、6割~7割くらいの着用率でした。
妻と意見が一致したのですが、事前に頭の中で想像していたよりずっとみんなカジュアルだったよね、と。そんなにフォーマルには走っていなかったです。全然、気張る必要がなかった。おそらく小学校や中学校のイベントになると、フォーマル度が全体的に上がっていくのかなと思います。出たことないから知らんけどな。
あとはひらひらきゃぴきゃぴしたオシャレスカートなど、着ているママの年齢によって見えない服装のボーダーラインがあるようにも感じた(失礼)
妊娠中のママも何人か見かけたので、妊娠している時のこういう場の洋服探しはさぞかし大変だろうなあとも思います。
入園式のパパの服装
Photo: SUIT by Jonathan Mueller
パパの服装は、ダークスーツ(グレー・紺・黒)がほとんど。
ジャケパンは40人に1人の割合。あと散歩の途中に来たんか?というくらいカジュアルな人が1人いて超目立っていた。
シャツの色は、白シャツが10人いたらブルーのシャツが1人いるくらいの比率。白が圧倒的でした。
白シャツ×レジメンタルストライプの紺ネクタイの組み合わせが異様に多かったです。浮きたくないならこの組み合わせ。ちょっと違いを持たせたいのであれば、淡いカラーのネクタイを合わせたりなどで春らしくすればいいのかなと思います。
基本、仕事出勤スタイルで問題なし。アメリカの大統領がするみたいな真っ赤なネクタイをしたりと、派手な主張のパパはさすがにおらず、みんなそのまま会社に行っても違和感ない感じでした。
ひとつだけ、ポケットチーフをしているパパは華やかでおしゃれだなという印象を抱きました。自分はしていかなかったので「そうかあ、やってもいいのか。やれば良かったな」と思った。
あと、僕はする習慣自体がなくて1本も持ってないのですが、ネクタイピンをしている人がけっこう多かったです。子連れだからネクタイがぶらぶらして邪魔にならないよう本来の目的で使っているのか、それともファッションなのかはわからない。
最後の集合写真の撮影時にスーツの前ボタンを留めずに開けっ放しの男性がけっこういたのですが、あれは傍から見てかなりだらしないので気をつけたほうがいいと思います。
まとめ:そんなに気張らなくてもいいのかも
Photo: SuitShoot by Gianfranco Blanco
たかだかひとつの幼稚園の入園式の様子を見ただけで、一般論として語るなという話ではあります。
2月・3月に知り合いへ「子どもの幼稚園の入園式に、何を着て行きました?周囲はどんな服装でした?」と聞きまくったのですが、だいたいみんな同じような状況を教えてくれたので、大きくズレてはいないはず。あくまで、それぞれの幼稚園によります、としか言いようがないのですが。
見ていた限り、目の前の入園式をこなすこと、我が子の様子を見ること、カメラ撮影で、親はみんな手一杯。他のパパとママがどんなの着てるか?なんて、誰もあんまりチェックしていません。僕くらいですかね。
強引にまとめると、ママは「色は明るめの色が多くて、セットアップなら間違いないけどそこまでかっちりフォーマルの人はそんなにいないから適度にまとめる感じ」。パパは「スーツ着てネクタイ締めておけばOK」です。
華美ではない程度に、落ち着いた格好で行けばそれでいいんじゃないかと思います。
あとは手持ちの服を着るのか、新調するのか。予算もあるでしょう。そういう意味では、今あるスーツを着ておけばとりあえず形にはなる男に生まれて楽だなあと、こういうイベントがあるごとに感じます。
話は飛びますが、入園式当日、園内にある「にゅうえんしき」の立て看板の前でド定番な家族写真を撮りました。
何も考えずに看板の前にぼーっと突っ立って「にゅうえんしき」の文字をほぼ全部身体で覆い隠してしまい、「せっかくの写真が台無し!これじゃ何の写真かわからないじゃない!」と妻に責められた悲しい男がここにおります。
1枚しかない「にゅうえんしき」の看板の前は、家族写真を撮るためにみんな並んでえらい行列。15分も待ったのに。
「看板を3枚くらい用意して写真撮影スポット作ってくれたら回転早いよな」「列の次の人がシャッター押すのとか面倒だから自撮り棒を持ってくれば楽じゃね?」「ここで出張プロカメラマンが撮ってくれたら素直にお金払うよな?儲かるんじゃない?」なんて並びながらぶつくさ言っていたら、いざ我が家の番になった時にやらかしました。
そんな余計なことを考えてる暇があったら、家族のベストな立ち位置を綿密にシミュレーションしておいたほうがいいかもです。と後へ続くパパに向け、謹んで申し送りをしておきます。
運動会と卒園式の立て看板前の家族写真は、失敗しないようにがんばります。はい。
ad
ad
関連記事
-
-
東海道新幹線「子供連れファミリー専用車両」 の夏がまたやってくる
子ども連れでの長時間の新幹線の旅行。周囲のお客さんに迷惑をかけないためにはどうし …
-
-
そのママバッグの中身に「防災」の意識はあるかい?
毎年9月1日の「防災の日」になると「防災に備えて備蓄や準備を」とあちこちで言われ …
-
-
肌が弱い子供の汗疹(あせも)の徹底予防と対策方法
うちの息子は肌が弱い。とにかく弱い。 夏の汗をかく時期にはすぐに汗疹(あせも)に …
-
-
僕らの教育資金の計画や貯め方では生ぬるいのかもしれない
未就学児の親のうちの7割以上が、「子どもの将来」について不安を感じていること。 …
-
-
ママ向け「男の子の育て方」育児本はパパが率先して読むべし。自身の窮地を救い家庭に平和をもたらすかも。
朝4時半。息子(4歳)に叩き起こされ「セミのなきがらを見つけに行こうよ」と笑顔で …
-
-
子供の写真をフォトプロップスの無料素材を使って撮ると超楽しいよ
「フォトプロップス」を使用して写真撮影をすると、けっこう楽しめる。 フォトプロッ …
-
-
絵本「ノンタンぶらんこのせて」に教育代行してもらった結果
私:「次にお友達待ってるから、順番に譲ってあげようね」 息子:「イヤっ!」 うむ …
-
-
子供の習い事はいつから?何がいい?より先に親が押さえておくべき大切なこと
「さて、我が子にもそろそろ習い事を・・・」って漠然と考えているところに、「まわり …
-
-
子供との新しい遊び場「ファミリーディスコ」のすすめ(DJ OSSHYプロデュース)
最近の学校では「ダンス」の授業が必須らしく、リズム感を全て母親のお腹の中に置いて …
-
-
こんな商品知らなかった!「キッズデザイン賞」受賞作を見てみよう
「1億2700万人のキッズデザイン!」 なんだ?このキャッチコピー。何が言いたい …