おむつを捨てる専用ごみ箱って必要なの?
2014/11/05
毎日おむつを捨てるのに「におわなくてポイ」「クルルンポイ」のような「おむつ捨て専用のごみ箱」はいるのでしょうか?
買うか、買わぬか、お悩み中の方向けへのエントリー。
我が家では子どもが新生児の段階で「おむつ捨て専用のごみ箱」の購入を検討しましたが、「とりあえず必要と思ったら買えばいいんじゃない?」と、結論を先延ばしに。
そして、最終的におむつはずれの3歳まで買わずに完走しました。「専用ごみ箱」はいらないという理由と、我が家のおむつの捨て方を解説してみます。
結論を先延ばしにした理由
ランニングコストがかかる
いろいろと種類がありますが、代表的なアップリカの「におわなくてポイ」は、初期投資のごみ箱本体が2,000円。ごみ箱買ったらおしまいでなく、おむつをしている限り常に出て行くお金として専用カセット代がかかり、1個800円します。価格はだいたいです。
おむつ替えの頻度によりますが、カセット1個で1ヶ月使えるそうなので、
- 800円×12ヶ月(1年)=9,600円
- 800円×24ヶ月(2年)=19,200円
- 800円×36ヶ月(3年)=28,800円
けっこうランニングコストがかかります。あれですね、本体は安いけど消耗品でお金を取る「プリンター」「T字髭剃り」と同じ商法ですね。
ちりも積もると大きな金額なので、このお金、他に回したほうがいいんじゃないか?と思いました。
大きいので場所を取る
ベビー向けのお店でだいたい実物を見れますが、ごみ箱本体がけっこう大きいです。場所を取ります。部屋の片隅に置くと違和感出そう。
そして、最近は粗大ごみを捨てるのにもお金かかるので、このゴミ箱自体を捨てるのにもお金がかかるかもしれません。
お金と場所、この2点がネックになって、ちょっと購入を保留したわけです。
我が家の日々のおむつ捨て方法
photo credit: foshydog via photopin cc
大した方法じゃありませんが、以下の方法で今まで2年半、我が家では不自由なくおむつ捨てを行っています。
おむつ専用ゴミ箱を自作
100円ショップで適度な大きさのプラスチックカゴを買ってきて、内側へスーパーのレジ袋を入れておむつ専用ごみ箱を作りました。それをトイレの片隅に置いています。
カゴは多少たわむため、おむつを詰め込んでも大きさに融通が利きます。100円しかかかってないので、カゴが小さい場合などは状況に合わせて躊躇なく交換や捨てることができます。
日々のおむつの捨て方
替えたおむつは、ディスカウントストアで買ってきた何十枚か束になっている小さい透明のビニール袋に、1回1回入れ、口をきゅっと縛って、トイレのおむつ専用ゴミ箱へ捨てます。袋にいちいち入れるのが手間だと思ったことはありません。
週2回のごみ収集時には、ごみ箱のレジ袋ごとざっとまとめて、半透明のごみ袋へ。他のごみと一緒に捨てています。
おむつがレジ袋に入っているので、半透明のごみ袋でも外から丸見えじゃない、というマナー的なものも一応クリアしているつもりです。このへんはお住まいの自治体のルールによるかと思います。
におい対策
大はトイレに流します。そしておむつは小さい透明のビニール袋に入れ、口はきっちり縛ります。
おむつ専用ごみ箱の設置場所はトイレ以外考えられず、ごみ箱のそばには消臭剤を置いています。
夏場はにおわないといえば嘘になりますが、うちはトイレの窓をいつも開けているのでさほど気になりません。これは各家庭のトイレの構造や環境にもよるのでなんとも。
においをシャットアウトしたいのであれば、中途半端なカゴやごみ箱で運用せず、ふた付きのごみ箱を準備すれば良いと思います。ふたを開けた瞬間、襲ってくるにおい攻撃にやられるかもしれませんけど。
捨てる担当は子どもに任せる
おむつ替えの後、トイレまでビニール袋に入れたおむつを捨てに行くのは息子の役目にし、毎回喜々としてトイレに行っていました。
便器に投げ入れたらまじでカンベン、と最初はビクビクしてましたが、きちんと毎回ごみ箱に入れます。このトイレに毎回行く習慣は、のちのトイレトレーニングへの移行にうまくつながったと思っています。
結論:「におわなくてポイ」「クルルンポイ」はいらない
「おむつ捨て専用のごみ箱って必要なの?必要じゃないの?」とお悩み中の方へ。私の結論は「いらない」です。
で、結局、買わずにおむつはずれまで来てしまった。
貧乏くさいといえば貧乏くさい方法ですが、上記の方法で特に問題なく来ており、別にお金払ってまでおむつ捨て専用ゴミ箱とカートリッジを購入し、におい対策をする必要性を感じていません。
新生児のうちはたいしてにおいもしないので、おむつのにおいに悩まされるようなことはありません。子育てがスタートして日々のおむつ替えの中で、「どういう方法が一番便利か」「本当に必要かどうか」をじっくり検討しても遅くありません。
あまりにもにおいが気になるようなら、「におわなくてポイ」「クルルンポイ」のような防臭に優れた専用のごみ箱を使うのはひとつの手ではあります。すぐに欲しい!場合は、アマゾンで買えば数日で手元に送料無料で運ばれてきます。
とりあえず、出産準備品一覧の品目に「おむつ捨て専用のごみ箱」がある場合は、間違いなくメーカーか販売店の策略です。そもそも「出産前に必ず買い揃えなくてはいけないものではありません」ので、乗っかりませんように。
ということで、私が言いたいことをまとめると
- おむつ捨て専用のごみ箱は、慌てて買わなくてもどうするか考える時間はたっぷりある。
- どうせ捨てるものなのだから、におい対策にお金かけなくてもとりあえずなんとかはなった。
です。
ad
ad
関連記事
-
-
子供の写真をフォトプロップスの無料素材を使って撮ると超楽しいよ
「フォトプロップス」を使用して写真撮影をすると、けっこう楽しめる。 フォトプロッ …
-
-
知ってる?やってる?家の中の危険から赤ちゃんを守るセーフティグッズ13
お家の中は危険がいっぱい。 ちょっと目を離した隙に何かやらかすのが、言ってもわか …
-
-
ママ向け「男の子の育て方」育児本はパパが率先して読むべし。自身の窮地を救い家庭に平和をもたらすかも。
朝4時半。息子(4歳)に叩き起こされ「セミのなきがらを見つけに行こうよ」と笑顔で …
-
-
子供用水筒が「保冷専用」の理由はなぜ?とメーカーに聞いてみた
子ども用の水筒を買おうと思って調べていたら、ほとんどが「保冷専用」 警告「保冷専 …
-
-
横断歩道を渡る時に子供があげる手は右手と左手どちらがいいか知ってた?
「パパ。どうろをわたるときは手をあげないといけないんだよ。ちゃんとやって」 「は …
-
-
息子や夫の行動が理解できないと感じたらこの本が役に立つかもしれない
最近の写真は全てウルトラマンの決めポーズ。常に何かと戦い、常に棒を振り回し、常に …
-
-
子供連れ「すみだ水族館」事前準備ガイド。スカイツリーの下の水族館に行く前の予習ができます。
東京スカイツリーの麓にある「すみだ水族館(隅田水族館)」 水族館はだいたい海に面 …
-
-
子供の歯並びは「遺伝」が3割。あとは何で決まるのか?
歯並びの悪い私ごとではございますが、ただいま矯正歯科行脚をしてまして、どこか腕の …
-
-
子供のおむつかぶれ対策には保護オイルだ!
痛々しいおむつかぶれ。 ほんとかわいそうなんですが、どうしようもない。おむつかぶ …
-
-
子どもにシャンプーハットなんていらない!頭からお湯ぶっかけろ!のススメ
いきなり告白しますが、私、カナヅチです。 泳げません。水が嫌いです。顔に水がかか …
Comment
当方海外在住です。来週4ヶ月の子を連れて日本へ一時帰国します。オムツの処理をどうしようかと悩んでいた所に記事を発見し大変参考になりました。
日本に着いたらまずは100均に駆け込もうと思います!
でんわさん
海外からコメントどうもありがとうございます。
100均でなんとかなっちゃいますね。
お気をつけて帰国なさってください。