子供が家の中で近寄らないで欲しい場所に効果テキメン「人工芝作戦」
2016/06/01
「こっちはつかまり立ちOK」「あっちはダメ」なんて聞いてくれるわけもなし。
子どもがつかまり立ちするようになって最初に困ったのが、テレビを乗せているテレビ台の上のものをいじること。
各種リモコンに始まり、テレビ本体、デジタルフォトフレーム、モデム。ここは我が家のデジタルデバイスの充電基地にもなっており、携帯電話、タブレット、ノートパソコン等々いじられたくないものが満載。
これらの基地の移動も考えたのですが、不便とぐうたらが先立って、移動は延ばし延ばしに。
そんな時、「テレビ台の上の触ってほしくないものをいじられて困ったもんだ」とこぼしたら、先輩パパがいい対策法を教えてくれました。
「人工芝をテレビ台の前に敷き詰めればいいんだよ。足が痛くてそこに近寄らないから」
photo credit: Chris Smith/Out of Chicago via photopin cc
スポンサーリンク
さっそく設置ですよ
「これは名案だ!」と早速ホームセンターにダッシュ。
1枚90円くらいの正方形ジョイント式の人工芝を必要枚数買って来てつなげます。そしてテレビ台の前に設置してみました。
踏んだら痛いといってもチクチクする程度。人工芝ごときで怪我するわけがありません。
最初は「なんだこれ?」といぶかしげな息子。
そして果敢に「ちょいちょい」と足の先で確かめつつ、人工芝の上へ果敢に挑戦も、この地味なチクチクは嫌なよう。数日後には挑戦することさえあきらめて、テレビ台に近づかなくなりました。
少ない投資で最大の効果です。思ったより優秀だぞ、人工芝!
大人もチクチクするけど、青竹踏みみたいなもんと思えば大したことありません。
「お高いベビーゲートを買うまでもないけど・・・」と思っていた他の場所にも設置開始。「転げ落ちたら大変な玄関前」へ、勝手に行かないようにする防御用として人工芝を並べてみました。そしたら玄関にも行かなくなり。
数百円で最大限の効果を生み出す、人工芝。ベビーゲートやベビーフェンスが設置できないような場所でも敷くだけ。ゲートのように視界も遮らないし、邪魔にならない。
うん、素晴らしいではないか。
汚れたら、お風呂の残り湯の浴槽の中にじゃぶじゃぶ放り込んで天気のいい日に干せばOK。メンテナンスも楽です。
この人工芝作戦、オススメです。
とは言え、いずれ来る日
photo credit: Francois W. Nel via photopin cc
なんと! 子どもが成長すると、この人工芝のチクチクが効かなくなる日がきます。
「こんなもの、なんともないもんねー」と平気で乗り越えてテレビ台の上をいじり倒します。玄関先へ行ってしまいます。さーてどうしたもんやら。
で、しばらく考えて思いつきました。
「人工芝を裏返せばいいんじゃね?」
人工芝の裏はピンのようにプラスチックの軸がゴツゴツと出ています。怪我はしませんが、これ、踏むと大人でもかなり痛いです。夜中に真っ暗な部屋で踏んづけた時は、まじで涙出るかと思った。
でも、せっかく買った人工芝。まだ働いてもらわないと!ということで、貧乏ったらしく、裏返し作戦を決行。
やんちゃな息子は裏返し人工芝に果敢に挑戦も、これは効いたようで痛さに進撃をあきらめました。
これでしばらく人工芝作戦は延命できます。
この子、芝生の上を歩きたがらないんだけど?
photo credit: Exployment Now via photopin cc
実家に帰省した時、息子を庭先の芝生の上ではだしで遊ばせようとしたおばあちゃん(私の母)が怪訝そうに私に言います。
「この子、芝生の上をはだしで歩きたがらないんだけど?」
最初「なにを!男のくせに軟弱な!」と息子に対して思った私。その後すぐに気付きます。「もしかして我が家の人工芝作戦の影響か?」
天然の芝生の上に立たせようとするとひたすら嫌がります。
何度か無理やり芝生の上に乗せたらあきらめて立ち、少し経ったら慣れて遊び出しましたけど。
人工芝作戦により「芝生が怖い」という変なクセをつけてしまったみたいです。たいしたことではありませんが、そんなこともあったよというお話です。
コスパ最強「人工芝作戦」・・・そして処分に困る
この人工芝作戦は、低コストですぐに実践可能。費用対効果がバツグン。
赤ちゃんの動きを、赤ちゃんにも家計にもダメージなくコントロールしたい方はオススメです。
我が子の足裏が刺激され、脳が活性化されるかもしれません(根拠なし)
デメリットを挙げるとすると、インテリアとしてまずあの緑色が溶け込むわけがなく、とにかく部屋で浮きまくります。人工芝のせいでセンスのかけらもない部屋へと化してしまいます。
そして、うちに来たお客に「なにこれ?(半笑い)」と100%聞かれます。そりゃ事情知らない人からすれば、裏返しの人工芝とか意味不明すぎる。「あ、それ踏むと超痛いよ」と来る人来る人に毎回説明しないと「痛っ!痛いぃ!」と事故が起こります。
それからベビーゲート同様、大人の動線をおもいっきり邪魔します。ベビーゲート、人工芝、突っ張り棚フェンス、散らかったおもちゃと、家の中が障害物競走のコースみたいになる。
そんな不思議な状況、不便な状況をどこまで許容できるかどうか。
まあ子どもが2歳前後になりますと、そんな人工芝作戦も、裏返し作戦も一切利かなくなります。
人工芝ごときものともせず、興味を持った目標へと突撃開始。人工芝のせいで、他の子に比べて足裏の皮膚が発達して厚くなったのかもしれません。
人工芝をめくったり、ずらして通過するという知恵もついてきます。「ああいちいちめんどくせえなあ」みたいな顔しながら、人工芝をめくってトラップを突破する息子を見たときは驚愕した。成長を喜ぶべきなのだろうけど。
その頃になると「触ってはいけない」「行ってはいけない」をきちんと注意すればだんだんわかってくるので、トラップではなく、言い聞かせにシフトチェンジですね。
そして晴れて人工芝作戦を卒業。撤収です。
すると複数枚買った人工芝が他に使い道がない、という問題に直面。いろいろ考えたのですが、ほんと何にも流用する手がないのです、人工芝。
ということで、我が家の徐々に増えた10数枚の人工芝は、今、押入れに放り込んであります。こんなものがヤフオクで売れるわけもなく。
ブログのこの記事書くために引っ張りだして「こんなにあるんだけどどうすんべ」とネタ写真を撮ろうかと思ったのですが、「きれいにしまってあるんだから出すのやめてよ!」と妻に叱られるのが目に見えてるので、今回は写真掲載を見送ります。
我が家の人工芝が再び日の目を見る日は来るのだろうか。親戚あたりに子供が産まれたら、裏返し作戦まで詳しく説明しつつ、人工芝セットをプレゼントできたらと思ってます。
ad
ad
関連記事
-
-
おむつを捨てる専用ごみ箱って必要なの?
毎日おむつを捨てるのに「におわなくてポイ」「クルルンポイ」のような「おむつ捨て専 …
-
-
おかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってきた!後編(2014年春東京公演)
おかあさんといっしょファミリーコンサートの会場内外の様子や、キャラクターとの写真 …
-
-
その子供の鼻血の止め方、間違ってないですか?正しい鼻血の止め方を再確認しておこう
朝、息子(4歳)が「おはよー」と血だらけで起きてきて「ええっ!なにごと?!」 よ …
-
-
ホテルや旅館の子どもの添い寝って何歳までOKなの?
幼児連れで海外旅行に行っちゃうアクティブなパパママを見ると「すごいなあ」と素直に …
-
-
子鉄よりパパ鉄ママ鉄向け本?「電車の博物館・公園に行こう!」
本屋で子ども向け本ゾーンをぷらぷらしていたら、こんな本が平積みにされていました。 …
-
-
「子供がごはんを食べない」 我が家はこうやって乗り越えた
我が家の3歳の息子は、小さい頃からあまりごはんの量を食べない子で、ちょっと思い悩 …
-
-
子連れ攻略法2:JR貨物 隅田川駅「貨物フェスティバル2014」 に行ってきた
主に東日本の鉄道貨物輸送を支える、鉄道貨物ファン(?)の聖地、東京の南千住にある …
-
-
ディズニーランドにベビーカーを持っていくべき?持ち込んでわかったこと
ディズニーランドにベビーカーを持ち込むべきか?持ち込まないでレンタルをしたほうが …
-
-
子供とおでかけ先で思い出作り。家族旅行のメインイベントは「あそびゅー」で予約しよう
仕事が多忙で育児を妻に全部丸投げしてたら妻がパンクした。ここ最近の自分を反省して …
-
-
4歳子供連れ東京ディズニーシーのコース実践記録と気づいたこと
4歳の息子を連れて東京ディズニーシーへ行ってまいりました。 僕自身もディズニーシ …
- PREV
- 「ココナラ」夢が実現するかも。心が温かくなるサイト「ココナラ」
- NEXT
- カバの鳴き声ってどんな声?
Comment
大変参考になりました!
さて再利用になれば幸いですが、
まずバスマットの下に敷きます。
よく乾きやすくなり、結果衛生的に。
あと布団の下に敷くと通気性がよくなり、ジメジメ防止に。
あと庭の水道の蛇口下に敷くと水跳ねしづらくなります。
匿名さん
コメントありがとうございます。
なるほど。そういう再利用の手がありましたか。とりあえず引っ張りだして外の水道の蛇口の下に敷きます。そのほかの方法も参考にさせていただきます!
いつも興味深く読ませて頂いております
先日この記事を読んで人工芝購入しました
今のところ子どもよけに成功してます(^-^)
これから記事を読んで購入される方向けに情報ですが、グレーのお色がホームセンターに置いてありましたよ!
多少は部屋に馴染みやすい色で助かってますが、本来の用途は一体何なんでしょうね??
りさこさん
コメントありがとうございます。
へえ、グレーの人工芝の存在は初めて知りました。
確かに目的はなんなんでしょうか。疑問ですね。
人工芝の使い道ですが、
環境にもよりますが、我が家では家庭用プールの下に敷いています。
家庭用プールは壁は風船ですが、底はビニール一枚で、
下がコンクリなどだと、テンションの上がった幼児には大変危険です。
そこで濡れても乾きやすく、野ざらしでも気にならず、
且つクッション性のある素材を探していたところ、
人工芝にたどり着きました。
ので、ねむたいさんとはアプローチの方向性は違うのですが、
(立ち入り禁止区域は、我が家では怖い音が鳴る絵本などを使用していました)
ベランダやらちょっとしたスペースに人工芝を敷くと、
いつでも家庭用ビニールプール設置場所ができます。
男子なら小学校中学年まで現役です。
まりパパさん
コメントありがとうございます。
なるほど!と膝を打ちました。家庭用プールの下という発想はなかったです。新たな気付きをありがとうございます。
素晴らしい使い方ですね。参考にさせていただきます。