子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

子育て支援の3千円がもらえるのはいつ?3分でわかる「子育て世帯臨時特例給付金2015」

      2015/04/17

食事をする子育て家族

消費増税のあった2014年に「子育て世帯臨時特例給付金」と称し、お金のかかる子育て家庭に「1回だけ」「1万円」を「子どもの人数分だけ」配布しましょう!という国の政策が実行されました。

2015年は中止という政府の方針でしたが、2015年1月に一転して「子育て世帯臨時特例給付金」を継続すると発表。

今回は、子どもひとりあたり3,000円に減額されます。

もらえるならもらえるには越したことありませんが、3,000円て・・・。

「誰がもらえるの?」「どこでもらえるの?」「いつもらえるの?」といったポイントだけを、わかりやすくまとめておきます。

スポンサーリンク

 

子育て世帯臨時特例給付金とは?

お金のかかる子育て世帯に、2014年4月の消費増税もあって2014年は「1回だけ1万円を子どもの人数分支給しましょう!」、2015年は「1回だけ3,000円を子どもの人数分支給しましょう!」という国主導のバラマキ政策です。

2015年4月現在、2015年度予算で子育て世代への支援策が決定しただけで、詳細はまだ決まっていません。わかりしだい更新をかけていきます。

 

誰がもらえるの?

2015年6月の児童手当をもらえる人

中学3年生以下で児童手当をもらっている子が対象となります。

所得制限にひっかかる場合はもらえません。目安としては、2014年の所得が児童手当をもらえない所得制限額(妻専業主婦・子ひとりで年収917万8,000円、妻専業主婦・子ふたりで年収960万円が目安)を超えている場合です。

 

いくらもらえるの?

子1人につき3,000円。1回限り。

全額国の負担です。

 

どこでもらえるの?

配るのは、市区町村の窓口

2014年は申請方式は児童手当同様、「申請手続きの案内」が役所から郵送されてきたため、2015年も同様かと思います。

申請しないともらえず、後日、申請した際に指定した口座に振り込まれる形です。

 

いつもらえるの?

受給資格は6月に自治体が把握する2014年の各家庭の所得によって決定されます。なのでそれを確認してからの支給になるため、支給は夏以降になるのではないかと思われます。

「10月に支給する児童手当に上乗せする自治体が多いと思われる」と日経新聞は報じています。

2014年もそうでしたが、受付期間や配布時期、配布方法、はお住まいの自治体の裁量に任されており、実際に自治体によってかなり対応がまちまちでした

2015年も昨年に倣う形になるかとは思いますが、詳しいことは、お住まいの自治体のホームページや広報などをご確認ください。

2014年はだいたいどこも12月くらいまでが申請期限で、振込は申請を受けた順番に指定した口座に振り込まれる形でした。申請をせずにもらい忘れもけっこういたそうなので、ご注意を。

 

まとめ:とりあえず案内を待ちましょう

2014年もそうでした。待っていればお住まいの自治体から手続きの案内があるはずです。

慌てても、もらえるお金が増えるわけでもなし、放っておけばそのうち連絡が来ます。気長に待つとしましょう。そして案内が来た際には、忘れずに手続きをしないとですね。

このエントリーは2015年4月9日現在の情報を元に書いています。だいたいの動きや詳細は、報道などではっきりしてきていますが、また何か大切な情報が出てくれば、追記していきます。

ちなみに、2014年度予算で国が準備した「子育て臨時給付金関連予算」は、1,473億円。内訳は202億円の事務費をかけて、各家庭に1,271億円を配ったわけですが、今年はどれくらい効率化が進んでいるんでしょうねえ。

 - 子育てネタ ,

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

子供が家の中で近寄らないで欲しい場所に効果テキメン「人工芝作戦」

「こっちはつかまり立ちOK」「あっちはダメ」なんて聞いてくれるわけもなし。 子ど …

おすすめの夏休みの子供向けイベント「カゴメ劇場」。2017年の観覧募集やってます。

息子と行った「カゴメ劇場」でまんまとカゴメの術中にハマり、僕に黙ってカゴメの株主 …

お台場「日本科学未来館」子供連れ事前準備ガイド&実際に行ってましたレビュー

Eテレ「ピタゴラスイッチ」に、ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」が …

人気の絵本をチェック!アマゾン2014年年間ランキングを一緒に見てみよう

個人的にはけっこうアマゾンの年間ランキングは楽しみにしています。だからどうするっ …

子供連れOKの高級レストランリストを作っておいしい妄想をしてみる

独身時代は外食率100%のエンゲル係数(※ほぼ酒)がめちゃくちゃ高い生活を送って …

子供連れジブリ美術館 事前準備ポイント&所要時間など実践リポート

東京都三鷹市にある「三鷹の森 ジブリ美術館」に、5歳の息子を連れて行ってまいりま …

男の子がおしっこをこぼす問題に有効な対策はないのか?トイレで座る以外の方法を検証してみた

うちの子はかなりの豪速球投手ですが「ノーコン(ノーコントロール)」です。 ええ、 …

失敗しないための幼稚園選びのポイントとコツ

3歳の息子の幼稚園選びに、ほぼ1年をかけて奔走しました。 下手したら子どもの一生 …

子供が適当に投げてもよく飛ぶ紙飛行機はどれ?を検証してみた

「紙飛行機作って!」 3歳の息子にねだられ。 折り紙を適当にちょいちょいと折って …

今話題の人気おもちゃってどんなもの?「日本おもちゃ大賞2015」を一緒に見てみよう

毎年6月に東京ビックサイトで行われる、おもちゃの商談見本市「東京おもちゃショー」 …