子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

子供用水筒が「保冷専用」の理由はなぜ?とメーカーに聞いてみた

      2016/08/17

子供用水筒はなぜ保冷専用なのか (1)

子ども用の水筒を買おうと思って調べていたら、ほとんどが「保冷専用」

警告「保冷専用

熱い飲み物を入れない。

誤って飲むとやけどや窒息の原因になります。

と、最終的に購入した子ども用水筒本体にも警告シールが貼ってありました。しかも「このシールは剥がすな」と。

別に夏でも冬でも冷たい麦茶を入れるだけなので「保冷専用」で問題はない。

しかし「保冷専用ってことは、この水筒は熱に弱いのか?熱湯消毒しちゃダメなのか?」と疑問に思ったので、象印とサーモスのお客様相談室に直接聞いてみました。

スポンサーリンク

 

なぜ子供用の水筒は「保冷専用」なのか?

子供用水筒はなぜ保冷専用なのか (2)

結論から言うと、保冷専用の理由は「子どもが熱いものを水筒から直接飲むと、やけどをする恐れがあるため」です。

これはどのメーカーに聞いても同じ回答。

なので、象印もサーモスもタイガーも、子ども用水筒のストロー式と直飲みタイプはすべて「保冷専用」となっています。

子ども用の水筒でも蓋のコップに注いで飲むコップ付きタイプは「保温」「保冷」双方に対応している。コップで冷ましてから飲めるため。コップでも熱ければやけどするじゃん、ってツッコミは知らん。

熱々の飲み物なんて普通は子どもの水筒には入れないと思いますが、普通が通用しない最近の世の中でもありますので、メーカー側もクレームや責任の事前回避の思惑から「保冷専用」を前面に押し出している様子。

そして「保冷専用」とはしているが、商品が熱に弱いわけではなく水筒本体はステンレス製のため「熱湯消毒をしても問題はない」との各社回答も。

フタ部分のキャップユニットは、耐熱性でない場合がある(サーモスお客様相談室談)。耐熱性でない場合、熱いものを入れて内部の圧力が上がるとキャップユニットが突然外れる、急にふたが開くなどのトラブルも考えられるため保冷専用のルールは守ってもらいたい、とのことです。

まとめると

  • 熱い飲み物をちょっとずつ飲むといった調整能力がない子ども向けの水筒のため、安全対策からストロー式と直飲みタイプは「保冷専用」としている。
  • 保温機能が必要なら、コップ付きタイプを検討する。
  • 本体はステンレス製のため、熱に耐えられるスペックは保有しており熱湯消毒は問題ない。

今回の調査結果は以上でございます。

「保冷専用ってことは、熱に弱いの?」と、自分と同じく不思議に思った方の疑問解決になりますとうれしいです。

 - 子育てネタ

ad

ad

Comment

  1. おいどん より:

    わざわざメーカーにまで問い合わせ頂き有り難うございました。私も何故なんだろうと疑問に思いネットを検索してみましたらおんなじ事考えている人がいてスッキリしました。

  2. 匿名 より:

    もやもやが完全に消えました。ありがとうございました。

ねむたい(子育てパパがなにかやらかしてます。管理人) にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

絵本探しに!「絵本屋さん大賞2013」のトップ20を見てみよう

「月刊MOE」という絵本を専門に扱う唯一の月刊誌主催の「絵本屋さん大賞」。 「月 …

ディズニーランドでの「子供の昼寝」8つの方法

ディズニーランド、ディズニーシーに行くのだけど、パーク内で子どもの昼寝はどうすれ …

マジで!おかあさんといっしょの「ぱわわぷたいそう」が終了!「ブンバ・ボーン!」にリニューアル

2歳児、3歳児、4歳児がいる家庭に激震?NHK「おかあさんといっしょ」の体操「ぱ …

人気の絵本ランキングトップ30~2013年アマゾンで売れた絵本を見てみよう

アマゾンの2013年絵本の売上ランキングトップ30を見てみましょう。 アマゾンで …

AEDの使い方や心肺蘇生を学べる「上級救命講習」を受けてみた

近所のショッピングセンターに家族で出かけた時のこと。 ぼーっと家族のトイレ待ちを …

男の子の戦いごっこヒーローごっこはやめさせるべきか。親がせねばならぬことは何かあるのか。を考える

「今日は幼稚園でなにして遊んだの?」 「戦いごっこ!」 うちの4歳男子(幼稚園年 …

4歳子供連れ東京ディズニーシーのコース実践記録と気づいたこと

4歳の息子を連れて東京ディズニーシーへ行ってまいりました。 僕自身もディズニーシ …

子供が喜びそう!ドミノピザの「ピザ作り体験教室」

ピザをがっつり食べた後に、何を血迷ったのか、カロリーを公式サイトで調べる自虐行為 …

子どもの防犯グッズの最新事情をおさらいする

子どもが常に親と一緒にいて、目が届くうちはまだいい。 幼稚園、小学校と親の目が離 …

本屋さんがおすすめする「本当に売りたい絵本」ってどんな絵本?ランキングを一緒に見てみよう

「本屋さんが選ぶおすすめの本ランキング」は「本屋大賞」が有名です。 「全国書店員 …