トイザらスとベビーザらスで安く買う!店舗&ネット通販活用術
トイザらスとベビーザらスを賢く使いこなす。
今回は、トイザらス・ベビーザらスの「店舗」と「ネット通販」で「お得に安く買う」ために必要な基本ポイントをまとめてみます。
ポイントカードの効果的な使い方や、セールのチェック方法など、知っているともっとお得にお買い物ができるかも。
photo credit: JeepersMedia via photopin cc
スポンサーリンク
【店舗編】
トイザらス・ベビーザらスの「店舗」ではどのポイントを押さえればお得にお買い物できるのか?
基本のポイントを整理してみます。
ポイントカード会員になっておく
まず、トイザらス・ベビーザらスポイントカード会員にはなったほうがいいです。
ポイントカードの基本
店舗でもネットでも登録可。入会金・年会費無料。
このポイントカードは200円のお買い物につき、1ポイントが貯まります。
500ポイントが貯まると、500ポイント=500円として店舗やオンラインストアの精算時に使用が可能。後述しますが、トイザらス・ベビーザらスポイントカードは公式オンラインショプでのお買い物のポイントとも連携できます。
ポイントカードの特典
新規入会でメルマガ登録をすれば500ポイントがもらえます。
また、1歳~12歳を迎える子どもの誕生日に500円のバースデークーポンもメールで届きます。
ポイント3倍キャンペーンをうまく使う
通常時のポイントバックだと10万円のお買い物をしないと500ポイント貯まらないのでハードルが高いのですが、ポイントが3倍になるキャンペーンが毎月実施されています。
高額商品やまとめ買いの際には、このポイントの差は大きいので狙いたいところ。開催日はお店により多少違う場合がありますので注意が必要です。
チェック方法は、公式サイトの「店舗情報」から、エリアを選択。エリア内の店舗一覧から行きたい店舗を選ぶ。各店舗の「キャンペーン・イベント情報」に詳細は掲載されています。
また、店舗情報ページではセールやキャンペーン情報を掲載したチラシも掲載。ポイント10倍、20倍となる商品も紹介されているので要チェックです。
ついでに、店舗ではベビーサイン教室など各種イベントもやっていますので併せてチェック。
60歳以上のポイントカード会員限定割引
60歳以上のポイントカード会員を対象に、毎月15日は10%オフとなるセールを実施しています。
完全におじいちゃんおばあちゃんの財布を狙ったセールですが、祖父母同伴で孫へのプレゼント購入するならこの日を使わない手はありません。
5,000円以上のお買い物で10%オフ。紙おむつや粉ミルクなどの対象外商品もあります。
また、15日が土曜日なら翌日の日曜日も開催するという露骨にいやらしいセールなので、それも上記の店舗情報ページでチェックしておいたほうがいいです。
専用アプリをうまく使いこなす
トイザらス・ベビーザらス公式アプリが提供されています。言っておくけど、そんなに使いやすいアプリではない。
インストールすると、ざっと見るだけで概要が掴めるかとは思います。重要なのは、各店舗のセールやイベント情報、クーポンがアプリ上でチェックが可能というポイント。
クーポンはアプリ限定のみで配信されているのもある。また、ポイントキャンペーンなども、このアプリ上でチェックできます。
参考 トイザらス・ベビーザらスアプリ iOS/Android
セール情報は公式Twitterでも
公式Twitterでも、セール情報が提供されています。いちいちWebサイトやアプリで調べたりするのが面倒な人はこちららをフォローしておくとゆるめにセール情報をカバーできます。
低価格保証は使えない
トイザらス・ベビーザらスは「他店より安くします!」と、「低価格保証」を売りにしていますが、あんまり使えないシステムなのでちょっと覚えておいたほうがいいです。
- 他店チラシに商品写真と価格が明記されていないとダメ
- ウェブチラシは不可
- 数量限定品は不可
など、ガチガチに制約があって使いにくいです。なんか実態の伴わない仕組みだけを作って、大々的にアピールしてる感じ。もうちょっとユーザーの方を向いたシステムでもいいとは思うのですが・・・。
参考 低価格保証
【ネット通販編】
トイザらス・ベビーザらスの「ネット通販」ではどのポイントを押さえればお得にお買い物できるのか?
ポイントを整理しておきます。
ネット通販は5店舗あり
トイザらスとベビーザらスのネット通販は、直営の「公式オンラインストア」がトイザらスとベビーザらス1店舗ずつ、「楽天市場店」としてトイザらスとベビーザらス1店舗ずつ、「Yahoo!ショッピング店」がトイザらスとベビーザらス合わせて1店舗で、計5店舗ある。
購入金額が1件の配送につき4,900円以上で送料無料、毎日昼の12:00までの注文は土日祝も当日出荷という基本的なサービスは5店舗とも同じ。
当日出荷システムは、クリスマス前に毎年見事に崩壊しているけどね。
3店舗の大きな違い
ポイントシステムが違う
楽天市場店は「楽天ポイント」が貯まる・使える。
Yahoo!ショッピング店は「Tポイント」が貯まる・使える。
それぞれ、楽天市場やYahoo!ショッピングのポイントキャンペーンなども合わせればお得に買い物ができます。
そして、公式オンラインストアは、上で紹介した店舗と同じ独自のポイントシステムを採用。店舗とネットと連携して使うことができます。
ポイント3倍キャンペーンも毎月店舗と同じように開催するので、高額な買い物、まとめ買いをする場合はこの3倍キャンペーンが狙い目です。
参考 公式 トイザらスオンラインストア/ベビーザらスオンラインストア
価格や在庫、クーポンの充実度が違う
楽天市場店やYahoo!ショッピング店は、トイザらス・ベビーザらスが楽天やYahoo!に場所代や手数料を上納しないといけません。
その点、公式オンラインストアは直営なのでそういった手数料がない。公式オンラインストアが何かとサービスが手厚くなるのは当然のことです。
Yahoo!ショッピング店なんて、トイザらスとベビーザらスを2つの店舗に分けることさえしないやる気のなさ。
各店舗を比較すると、商品によっては価格が同一ではない場合もあり、もちろん公式オンラインストアが一番安い。取り扱い商品の種類も違う。人気商品の在庫が優先的に公式オンラインストアだけに入荷する場合も多々あります。
また、公式オンラインストアだけのキャンペーン開催やクーポンを配布していたり、買い物をすることでもらえる割引クーポンなども充実しています。
とりあえず「公式オンラインストアを一番先にチェックする」は鉄則です。
トイザらス限定商品を賢く選ぶ
photo credit: TooMuchDew via photopin cc
これは店舗でもネット通販でも同じ商品の取り扱いがあります。
トイザらスは人気ブランドとの、限定品の商品開発が盛んです。レゴブロックやリカちゃん人形など、まとまった数が売れるトイザらス専用商品を積極的におもちゃメーカーは提供しています。
モノによりますが、通常商品より内容量が充実していたり、価格が安かったり、お得な場合があります。通常商品を購入する際に、候補として比較してもいいと思います。
トイザらスオンラインストア「トイザらス限定商品」の検索結果へ
店舗&ネット通販活用術まとめ
photo credit: semicolon; via photopin cc
トイザらス・ベビーザらスの店舗のポイントアップやセールをきちんと事前に把握して、ポイントアップ分の取りこぼしやセールを逃したりしないようにチェック。
ネット通販の場合は、公式オンラインストア、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店それぞれの特徴をきちんと理解した上で、どこがお得かを考えて購入店舗を選択する。
また、公式オンラインストアが、セールやクーポンの充実度、価格や在庫確保でも優遇されていることを念頭に置いておく。
同じものを同じトイザらスとベビーザらスで買うのであれば、少しでもお得に買いたいもの。
このエントリーに書いた基本ルールにより、皆さまが無駄な労力を使うことなくトイザらス・ベビーザらスでのお買い物がスムーズにいくお手伝いができたら嬉しいです。
ad
ad
関連記事
-
-
国立科学博物館が無料だったので家族で行ってきた。結論:3歳児にはまだ早い。
毎年5月18日は「国際博物館の日」で、日本のあちこちの博物館や美術館、資料館が無 …
-
-
何歳から大丈夫?子供と行ってみよう「銭湯のススメ」
日本の古き良き文化「銭湯」。東京都内だけでもこの50年で約2600軒から約800 …
-
-
地元民が教える子連れスカイツリー観光のおすすめランチスポット
東京スカイツリーのふもとの商業施設「東京ソラマチ」。 管理人は家から近いので、数 …
-
-
子育てには「笑い」が必要だ!~発言小町大賞2013から学ぶ大切なこと
読売オンラインが運営する「発言小町」。 発言小町大賞2013が決定したようで、ベ …
-
-
僕らの教育資金の計画や貯め方では生ぬるいのかもしれない
未就学児の親のうちの7割以上が、「子どもの将来」について不安を感じていること。 …
-
-
子ども連れ大宮鉄道博物館 事前準備ポイント&実践記録
埼玉の大宮にある「鉄道博物館」、通称「てっぱく」に3歳の子ども連れで行ってまいり …
-
-
子どもが読みやすい「絵本のサイズ」まで気を払っていなかったな。という話
いやこれ、子どもによりけりだろうからあくまで「仮説」なのだけど、「小さいサイズの …
-
-
過去10年で最も売れたトミカは?人気トップ5を見てみよう
息子とトミカの売り場に行くたびに「今まで一番売れてる定番トミカってどれなんだろう …
-
-
アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学1年~4年生向け)」を見てみよう
アマゾンが「オールタイムベスト児童文学100」というのを発表しました。 「オール …
-
-
子連れ攻略法:「JR貨物 隅田川駅 貨物フェスティバル2013」に行ってきた
電車好きなうちの息子(2)ですが、貨物のコンテナがトラックで運ばれていると「かも …