新生児・乳児・幼児・乳幼児・未満児・園児・未就学児・児童・小人・生徒・学生って具体的に何歳から何歳までなの?
新生児・乳児・幼児・乳幼児・未満児・園児・未就学児・児童・小人・生徒・学生
いつからいつまでが上記の呼び方に該当するの?細かくわかってません。自分の適当っぷりを発表するみたいになってますが、調べてみました。
photo credit: huwowenthomas via photopin cc
それぞれの定義を把握する
例えば、「児童」の法律上の定義ひとつを取っても「学校教育法」では「小学校の課程を受けている者」を指すし、「児童福祉法」では「満18歳に満たない者」だし、さまざまです。
細かいことを言い出すとキリがないので、ここでは「だいたい」の一般的な解釈をまとめて、ざっくり把握しておきます。
新生児
生後1ヶ月まで。
新生児の中でも、出生後7日未満の新生児は「早期新生児」
乳児
一般的には新生児期の後、1歳までが乳児。
幼児
乳児期の後、小学校就学までが幼児。
乳幼児
生後から小学校就学前までをまとめて。
未満児
一般的に3歳「未満」の子どもを指して使われる。
園児
保育園、幼稚園に通う子ども。
未就園児
保育園も園児は園児だが、一般的には幼稚園に入園していない年齢の子どものこと。
コンサートの年齢制限などで「未就学児」と共によく使われる。
未就学児
小学校の就学年齢に満たない子どものこと。幼稚園児から下の年齢。
児童
小学生。
小人
公共施設、公共交通機関の料金や運賃の区分。小学校6年生までを指すことが一般的。
ついでにJRなど主な交通機関の場合、「乳児(1歳未満)」と「幼児(1歳~6歳未満)」は無料。
「こども」料金は6歳~12歳未満。6歳でも小学校入学前は「幼児」扱い。12歳から「おとな」料金。 12歳でも小学生なら「こども」扱いです。
生徒
中学生と高校生。
学生
高専生と大学生と大学院生。
参考 Wikipedia「赤ちゃん」「児童」「未就学児」/Yahoo!知恵袋「学生と生徒の違い」/教えてgoo「乳幼児と幼児、何歳から何歳?」
まとめ
上にも書いた通り、感覚的に使う言葉も多く、法律上の定義でもだいぶ上振れ下振れあります。
調べてみて「これが一般的」と真ん中取ってまとめてみました。他の呼び方で解説漏れがあったら追記していきます。
「えっと、何歳のことだっけな?」と思った時、これでもう大丈夫ですね。
ad
ad
関連記事
-
-
カバの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。カバさんってどうやって鳴くの?」 パパ:「うむ・・・」 いつまでこ …
-
-
すぐにできるファスナーの滑りを良くする方法
今朝、息子に服を着せながら上着のファスナーがうまく上がらずにひとりでちょっとイラ …
-
-
1年分のビールの税金はいくらになるのかを計算してみた
夏のビールがおいしい季節になると毎年調べている気がする「ビールの税金っていくらだ …
-
-
「ご遠慮」「ご交誼」そのままで大丈夫?喪中はがきの「挨拶の文例/定型文」で注意したいこと
喪中はがきのマナーはけっこう複雑 年賀状を出せないことを知らせるわけですから、喪 …
-
-
「1本・2本・3本」が「ぽん・ほん・ぼん」となぜ変化するのか子供にうまく説明出来ないパパとママが読む記事はこちらです
息子:「いっぽん、にぽん、さんぽん、よんぽん、ごぽん・・・・」 この手の子どもの …
-
-
骨折には骨を作る「カルシウム」が良いって、何を食べれば一番いいの?
息子(2歳)が「鎖骨骨折」したお話「2歳児が鎖骨骨折だあ?同じ境遇のパパママに伝 …
-
-
あの人気の絵本は印税をいくら稼いだのか?絵本作家の現実を見てみる
子どもの夢に溢れる絵本を、お金まみれの¥マーク浮かべた目で見るなっつー話ですが、 …
-
-
電卓の「C」「AC」「M+」「M-」「GT」の意味を知るだけで計算が劇的に楽になるよ
計算をするため、しまいこんだ電卓を探し出し、パチパチ叩きながらふと気付く。 「電 …
-
-
タヌキの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。たぬきって「ポンポコポン」って鳴くんだよ」 私:「え?それっておな …
-
-
ペンギンの鳴き声ってどんな声?
息子:「パパ。ペンギンってどうやって鳴くの?」 私:「聞いたことないから知らん」 …