モバイルでデュアルモニターをやりたい。持ち運び可の液晶ディスプレイ徹底比較
2014/08/27
デュアルディスプレイ(マルチモニター)でパソコン作業を効率化したい。
大きな液晶ディスプレイの設置場所が取れない場合や、仕事でプロジェクター代わりに使うため持ち運びたいなど、「モバイル用途」の液晶ディスプレイの需要って一定数あるのでは?
今回は、僕の「自宅に液晶ディスプレイの設置場所もないため、ノートパソコンと手軽に持ち運べる液晶ディスプレイを使ってデュアルディスプレイ化したい」という要望を叶えるために、「持ち運び可能な小型液晶ディスプレイ」を選定した過程で候補に上がったモデルをピックアップ。
機能の主要ポイントをチェックし、実際に家電量販店でモノを見たものについては感想も書いてみます。
photo credit: timsamoff via photopin cc
持ち運び可能な液晶ディスプレイを選んだ際の前提
モバイル用途の液晶ディスプレイ選定ポイント
今回、モバイル目的の液晶ディスプレイを探したポイントは以下の通りです。
- カバンに入れて持ち運びできるディスプレイの大きさであること。15インチくらいまでが限界。
- 持ち運び可能な軽さであること。
- パソコンとの接続がすぐにできて簡単。
- 電源が不要で、ノートパソコン側のUSBの端子を無駄に潰さない。
- Windows7機のデュアルディスプレイ化なので、別に高価なタッチパネルじゃなくて良い。
- 文書やブラウザの表示が主だから、反応が良いゲーム用ほどの高スペックは求めない。
- 高価だといろいろと本末転倒なのでなるべく安く、予算は2万円以内。
ゲームやるわけでなく、応答速度が早い必要もない。また、解像度も接続したいノートパソコンと横並びの形にしないと、表示に問題が起きたり、2画面間のカーソル移動の際にひっかかったりするので注意。
今後、高スペックのモバイル用途でも耐えられる液晶ディスプレイは出てくるやもしれませんが、予算もないので今回は上を目指さず、「そこそこ使えればいい」を狙った結果となります。
そもそもタブレットでもデュアルディスプレイはできる
手持ちのiPadなどのタブレットでもデュアルディスプレイ(もどき)は可能です。
アプリを導入し、Wi-Fi経由でタブレットをセカンドモニターとする作戦です。
この場合は、タイムラグが生じますし、動画がカクカクしたりするので、静止したものを表示する目的となるでしょうか。
タブレットがiOSならアプリは「AirDisplay」が安定しているようです。
モバイル液晶ディスプレイとして比較検討した4モデル
そもそもあんまり需要がないのか、選択肢は少ないです。その中でも最終候補として真剣に比較検討した4モデルをピックアップします。
センチュリー PLUS ONE 8インチUSB接続サブモニター
実物は見てません。USBケーブル1本で接続でき、8インチと小型で、スタンド内蔵。持ち運びが便利そうなポイントに惹かれました。解像度が800×600で難あり。
まあこのサイズならちょっとお金出してNEXUS7をデュアルモニター化しても良い気がします。
Gechic Corporation 13.3型モバイル液晶モニター
ヨドバシカメラの店頭で実物を確認しました。こちらも接続が難しくなく、画面もキレイに写っていましたが、レビューに映り込みが気になるとの記述があり、確かにそれは感じました。
解像度は1,366 x768。本体の重さが654g。薄さ8mmというのも持ち運びが楽そう。ベゼルの幅が無駄にある点と、ケースが付属していないのが気になります。
レノボ・ジャパン ThinkVision LT1421 Wide モニター
都内の複数の家電量販店併設のレノボストアに行きましたが、現物を置いているところはなく。レノボのノートパソコンにデュアルモニターとして接続したかったため、黒メインの外見も合うのでけっこう悩みました。14インチ。解像度は1366×768。
巷の評価は悪くないです。ただ、6.8cmの厚さと重量1.5kgにおののく。固定で置くならいいけど。でもって、USBケーブル2本から給電する仕様のため、USBポート2本を潰す必要があります。
ASUS 15.6型 ワイド WXGA USB ディスプレイ
ヨドバシカメラで実物を確認。どう比較検討してもこのモデルに勝るモデルは、現状、存在しなかった。
15.6インチの大きさ、8mmの厚さ、800gの軽さ、USB1本での給電、美しい背面とデザイン、ベゼルの狭さ、持ち運び用のケース付き。
もしかしたらこれから広がるかもしれない、「モバイル用途のデュアルディスプレイ時代」の到来のスタンダードとなりうるモデルと言っても過言ではありません。
解像度は1366×768ですが、解像度が1,920×1,080の上位モデルもあります。
ASUS MB168Bの圧勝!
現状、モバイル目的で持ち運べる液晶ディスプレイのチャンピオンはASUSの「MB168B」「MB168B+」の圧勝と言い切っていいのでは?
比較検討した結果、ASUSのMB168Bを購入しました。実際使ってみて、コストパフォーマンスの高い、素晴らしい商品だとおすすめできます。
今回、デュアルディスプレイ化をしたいノートパソコンのディスプレイの解像度が1366×768だったため、不具合が起きないように横並びで同じ解像度のMB168Bを購入しましたが、店頭で見た上位機種MB168B+の画面も鮮明で捨てがたいクオリティでした。
モバイル用やタブレットPCなど、少し大きめの外付けディスプレイが欲しくなる場合もあるかもしれません。接続可能かどうかはそのモデルによると思いますが、今後「モバイル用途でデュアルディスプレイのするための液晶ディスプレイ」という需要というのは増えていくのかも。
薄くて、軽くて、携帯性に優れ、そして簡単な給電で手軽に使える液晶ディスプレイを探している、同じ境遇の方の参考になりますと幸いです。
ad
ad
関連記事
-
-
ルミネカードってお得なの?使えるの?ベビーユーザーがとことん語るメリット・デメリット
ルミネでよくお買い物するのに「ルミネカード」を使わないなんて、損をしています。確 …
-
-
子供乗せ自転車を買う前に知っておかないと損するポイント&比較・購入記録
今回の記事は、子供乗せ自転車を買うまでの間、凝り性を発揮していろいろ調べたり悩ん …
-
-
スニーカー用インソールのおすすめはニューバランス。一度試してみる価値あり。
今までスニーカーのインソールをとっかえひっかえいろいろ実験してまいりました。うち …
-
-
楽天ふるさと納税は期間限定ポイント支払いOK?買いまわりにカウントされる?ポイントはつくの?実際にやってみた。
ふるさと納税をするのに「楽天ふるさと納税」を初めて使ってみようか。 我が家は、今 …
-
-
今年買ってよかったもの失敗したもの(2015年版)
モノの歴史や生まれた背景が好き。作り手の想いが自分の琴線に触れた瞬間が好き。好き …
-
-
設定がムズいけど使いこなせば天国「学習リモコン」のススメ
我が家で2年ほど第一線で活躍している、SONYの「学習機能付きリモートコマンダー …
-
-
ベビー向けコンバースのオールスターを買ってはいけない3つの理由
ベビー(キッズ)向けコンバースのオールスターは買ってはいけません!というお話。 …
-
-
L.L.Beanのトートバッグに2016年春夏限定カラーの新色が登場したよ
L.L.Bean(エルエルビーン)のトートバッグを愛用して16年。 毎度おなじみ …
-
-
子供乗せ自転車の後ろ用レインカバーを買ったからレビューしてみる(OGK RCR-001)
これまで雨の日は、子どもにカッパを着せて自転車の後ろ用チャイルドシートに乗せてい …
-
-
愛すべき小さな男たち。息子あるある本「ああ息子」
誰が薦めていたのかド忘れしましたが、読んでみました。「ああ息子」 10秒で笑いの …
Comment
素晴らしい!
lenovoとASUSで迷っているところにこの記事を見つけました
とても参考になりました!
ありがとう!
とおりすがりさん
コメントありがとうございます。
ASUSが正解だと思います。あれから2年半近く使い倒し、しょっちゅう持ち歩きもしてかなり雑に扱っていますが、何ら問題なくフルで活躍中。元を完全に取ってます。
いい選択となりますことを願ってます。