2015年クリスマスプレゼント用の人気おもちゃをアマゾンで効率的に探す近道
2015/11/18
このエントリー読んだら、早く動き出しましょ。
「子どもへのクリスマスプレゼントなんて、12月入って直前になってからでいいやー」と余裕ぶっこいていると、人気のあるおもちゃはすでに在庫がなくて買えない状況になります。買えたとしても残り少ない選択肢から、高い値段で買わざるをえなくなります。
ええ、昨年の自分です。
例年のクリスマスプレゼント狂想曲を振り返り、安いし楽なアマゾンでのおもちゃ探しの時間短縮のショートカットを作っておきます。
photo credit: wwarby via photopin cc
スポンサーリンク
例年のクリスマスプレゼント狂想曲を復習する
余裕かますとだいたいこのパターン
photo credit: David Blackwell. via photopin cc
ケツに火がつかないとやらない生来の先送り体質が災いし、「クリスマスプレゼントなんてまだ先だからいいよね」と余裕をかましまくり。
さて、12月に入りもう中旬、いつものネット通販の感覚でクリスマス1週間前に「そろそろ注文しようかな」と重い腰を上げて、アマゾンにて目をつけていたクリスマスプレゼント用のおもちゃを検索すると、そこで見たものは・・・・
- アマゾンで販売している「安値」の人気おもちゃは、全て売り切れの焼け野原。
- アマゾンの軒先を借りているマーケットプレイスの店舗でも在庫がない商品ばかり。
- マーケットプレイスの店舗は「ププっ、おたくアマゾン本家で買えなかったんだねえ。しょうがないからこの値段なら売ってあげるよ」という客の足元を見た完全に「高値商法」。
- 慌ててアマゾン以外の楽天市場やトイザらス直営をあさるも、欲しいおもちゃの在庫はどこも僅少かつ値段が高い。
- 繁忙期でお店が出荷作業に追われているのは想像にたやすく、通常時より遅い出荷でやきもき。
- 年末のお歳暮需要と重なって宅配業者も大忙し。モノが予定通りに届かない恐れあり。
とにかく散々です。
「取り寄せ」なんて悠長なこと言っていられない。「やばいよ!クリスマスプレゼントなのにクリスマスに間に合わないよ!」とすごく焦るハメになります。父親・・・じゃなかった、サンタさんの面目丸つぶれです。
ここから学んだこと
とにかく早めに動き出し、おもちゃは腐らないからさっさと買って寝かしておく。
以上。
ただでさえ忙しい12月。クリスマス直前のドタバタには参戦しないようにしたいものです。
おもちゃは家電のような値動きがそんなにないので、いつ買おうが「早く買って損した!」ってならないはず。
今年は早々に決着つけよう。自分も。煽ってないです。大真面目に進言してます。
アマゾンでおもちゃを効率的に探すリンク集
photo credit: Joriel “Joz” Jimenez via photopin cc
おもちゃのオンラインショップはいっぱいあるけど、安値狙いならやっぱりアマゾンバカとしてはアマゾン推奨。
ただ、アマゾン内で、効率良く検索で絞って目的のおもちゃを探し出すにはコツがいります。
細かく探すのが大変だと思うので、アマゾンの検索パターン別にリンクを作っておきます。ある意味、自分用です。
対象年齢別でおもちゃを探す
割引率でおもちゃを探す
狙っているおもちゃの「カテゴリ」で絞り込むと、さらにお得な商品が見つけやすいです。
ついでにTVゲームも。
人気ランキングからおもちゃを探す
こんなところでしょうか。
アマゾンではプレゼントラッピングもお願いできるけど、有料です。一番お金のかかるおもちゃ本体は安く購入。ラッピングは手元にあるものを流用したり、ラッピング材は100円ショップにいっぱいありますので子ども好みなものをチョイスしたり、そのへんは臨機応変に。
とりあえず、子どものおもちゃは今どれが人気なのかをまず把握して・・・子どもが欲しいものも聞きつつ、使われないと元も子もないのでどれならきちんと使うか考えて・・・価格を予算と相談して・・・まあまあ大変ですね。
どれもこれも我が子の笑顔を見たいがためですが、早め早めの計画で今年のクリスマスは失敗や損をしないおもちゃ購入ができたらいいですね、お互いに。
ad
ad
関連記事
-
-
子供が喜ぶ「車」のペーパークラフト無料配布サイトをまとめてみたよ
子どものために「車」のペーパークラフトを探すパパママ向けエントリー。作るのは親だ …
-
-
国立科学博物館が無料だったので家族で行ってきた。結論:3歳児にはまだ早い。
毎年5月18日は「国際博物館の日」で、日本のあちこちの博物館や美術館、資料館が無 …
-
-
断言しよう。おむつ購入で安くておすすめのネット通販サイトはアマゾンとLOHACOの二択以外考えられない。
先日、とあるサイトの調査結果を読み、のけぞりました。 普段、子どもの紙おむつを購 …
-
-
AEDの使い方や心肺蘇生を学べる「上級救命講習」を受けてみた
近所のショッピングセンターに家族で出かけた時のこと。 ぼーっと家族のトイレ待ちを …
-
-
不要なベビーカーを効率良く処分する方法をとことん検討する
子どもが2歳半になったくらいになった頃から、あまり乗らなくなったベビーカー。 我 …
-
-
ボタン電池の誤飲に注意!1時間で食道や胃に穴が簡単に開く危険性をご存知ですか?
Twitterのタイムラインに流れてきて「まじか!それは知らんかったぞ!」と驚き …
-
-
肌が弱い子供の汗疹(あせも)の徹底予防と対策方法
うちの息子は肌が弱い。とにかく弱い。 夏の汗をかく時期にはすぐに汗疹(あせも)に …
-
-
子どものはさみの練習って何歳からやったらいいの?
ふと気付く。あれっ?うちの子に「はさみ」を与えるの、忘れてるよね? スボラ親です …
-
-
おかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってきた!前編(2014年春東京公演)
おかあさんといっしょの「ファミリーコンサート」に行ってきました。2014年ゴール …
-
-
子どもに枕は必要か?
うちの息子(2歳)は、妻の布団で一緒に寝ております。 「子どもは別の布団で寝かす …