お風呂の脱衣所の寒さ対策。暖房器具を選ぶポイント
2017/11/04
年末年始に帰省した際、実家のお風呂から上がったら脱衣所が超寒くて「ひえっ!」となった。
これ、身体に良くないです。急激な温度変化で血圧が上下する「ヒートショック」になります。下手をすれば死にます。
お年寄りにはなかなかの危険な環境。なので、「脱衣所に置く暖房器具でなんかいいのないかな?」と探して両親に買ってあげることにしました。
同じような「脱衣所に置くヒーター」を探している人向けに、「探す際にどこの機能を重視すればいいのか」のポイントを書き記しておきます。
Photo: BathTime by Dean Wissing
スポンサーリンク
なぜ脱衣所を暖める必要があるのか?
ナメてはいけない「ヒートショック」
photo credit: *MarS via photopin cc
温かい場所から寒い場所に行く、もしくはその逆の場合、急激な温度変化で血圧が上下するのが「ヒートショック」
血圧の急上昇・急低下で、脳卒中や心筋梗塞、不整脈を引き起こすこともあるそう。また、ヒートショックで失神してしまい、そのまま倒れてお風呂で溺れて亡くなってしまう高齢者も多いとのこと。この溺れるパターンは知らなかった。
思っているより実態は深刻。年間「約17,000人」がヒートショックで入浴中に急に亡くなっているというデータがあります。2014年の1年間の交通事故死が「4,113人」なのでその「4倍」以上。
特に寒い冬場は、夏に比べて入浴中に心肺停止になる人が「11倍」に急増するとも。
参考 保健指導リソースガイド「寒い冬のヒートショックに注意」/東京ガス「ヒートショックにご用心」
ヒートショックの対策や予防
寒暖の温度差を作らないのが前提。温度差がなければ血圧が安定する。
ヒートショックの具体的な対策や予防は、
- お湯の温度をぬるめ(41度以下)にして温度差を作らない
- 血圧が下がりやすい食後や飲酒時には入浴をしない(お風呂に入ると血圧が上昇するため)
- 脱衣所や浴室の暖房や断熱
などが考えられます。
僕は手っ取り早く「暖房器具で強引に暖める」という即効手段を選択。実家に買うべく、ヒーターをすぐさま探してみた。
脱衣所で使うヒーターを探すポイント
脱衣所での暖房器具は、部屋の普通の暖房を探すのとはちょっとポイントが違います。
石油ストーブや石油ファンヒーターでもいいかもしれませんが、狭い脱衣所で換気なども気になります。脱衣所は裸なのでやけどのリスクも。
扱いやすく安全性の高い「セラミックファンヒーター」に購入対象を絞りました。こういうやつ。
で、家電量販店で見比べてみた。
「脱衣所で使う」目的に限定するのであれば、いろいろ見る中でわかった、注目すべきポイントは4つ。
ポイント1:場所を取らない
狭い脱衣所に設置するので、場所を取らない大きさであることが条件。
また家の中を持ち歩いて他の場所でも使うことを前提にするのであれば、重さも考えないとだし、持ち運びのための取っ手がついているかどうかも大事です。
ポイント2:すぐに暖かくなる
パワフルかつ即暖性が求められる。スイッチを入れてすぐに暖かくなる立ち上がりの早い機種が良い。
ポイント3:値段の差は付加機能
小型のセラミックファンヒーターもピンキリです。
「暖める機能」以外に「オフタイマー」や「人感センサーでスイッチオン・オフ」「首振り機能でまんべんなく暖かく」「縦置きと横置き両方が可能で設置場所を選ばない」などの「付加機能」がついているかどうかで価格が変わってきます。
高級機種のセラミックファンヒーターは、暖める対象面積が広いことや、上記の付加機能以外にも「加湿」や「除菌」機能がついていたりします。お風呂場の真横の脱衣所で使うものに「加湿」もへったくれもないので、却下。
また浴室乾燥機能もついた10万円近い高級機種も存在します。それもスマン、自分が高給取りならまだしも予算的に却下です。
ポイント4:電気代の差はほとんどなし
1万円以下のセラミックファンヒーターなら、電気代はほとんど差はないので比較ポイントになりません。高級機種はそれなりに節電が考えられています。
計算したところ、電気代は1時間で28円~30円くらい。1日1時間使ったとして、1ヶ月で900円。うむ。けっこうします。
電気のエネルギーを直に熱に変換する仕組みとなるため、電気がかなり大食いです。消費電力はドライヤーと同等レベルですね。ドライヤーを1時間も使いっぱなしにすることはまずないですけど。
最終的にこれ買いました
Photo: ThumbsUp by Kreg Steppe
タイマー機能っているのかいな?と思って、よくよく商品説明を見比べると、1万円以下の機種についているタイマーって「オフ」だけのタイマーが多い。それって「寝てる間にオフになるように」といった使い方向けでしょう。
「6時にお風呂に入るから、1時間前の5時から脱衣所を暖めておこう」という使い方に必要なのは「オン」のタイマーであり、「オフ」タイマーって脱衣所目的には不必要な機能のような気がします。
いろいろ比較検討し、購入機種に当たりをつけ。うちの父親に「電気代ちょっと食うけど、脱衣所寒いしヒーター買って送ろうか?」とメールしたら、「いる」と2文字の返信メールが来たので、すぐさまこいつをアマゾンから実家へ直送した。
このモデルは、幅26.5cm×奥行13cm×高さ38.5cmで場所を取らない。
立ち上がりが早く5秒で暖まり出し、暖房能力はハイパワー。がちゃがちゃ回すダイヤルスイッチなので、年寄りが説明書読まずとも感覚的にすぐに使える。ぶつかったりして転倒したら自動でオフになる機能あり。
「タイマー」や「人感センサー」機能は捨てた。とりあえず安い機種で2年くらい様子を見てもらって、両親の使い勝手を聞きながら必要であれば上位機種に買い換えていけばいいかな、と思ってます。
使用感は後日また聞いて、なにかあれば追記します。
そんなこんなでプレゼントしてから4日ほど経過。「どう?ちゃんと使えてる?」と父親にメールしたら、「使えている。快適【どんぶりマーク】」と絵文字付きで返信あり。
いちおう湯気は出ているけど、推察するにこれはあなたが使いたかった【温泉マーク】ちゃいますよ。
なんだかんだうちの親父は今日もハッピーみたいなので、ひとつ親孝行できて良しとします。
ad
ad
関連記事
-
-
哺乳瓶の消毒は「電子レンジ」でチンが劇的に楽!コンビの専用ケースがおすすめ
いやあ、赤ちゃんの哺乳瓶の消毒って毎日毎日大変ですよね。 哺乳瓶をぐつぐつ煮沸し …
-
-
1歳~3歳におすすめの「くもんのジグソーパズル」がいい仕事してる
親戚の1歳半になった男の子にプレゼントを買う機会があり。 こういう時には我が家の …
-
-
バイブルシステム手帳リフィル(片面スケジュール)の徹底比較とおすすめを語る
社会人になって10年以上、スケジュールとタスク管理はシステム手帳(バイブルサイズ …
-
-
年賀状印刷を「ラクスル」に3年連続頼んだ感想と注文前に知っておきたいポイントを整理しておく
今年も年賀状を出すシーズンが到来。 正直こんなめんどくさいだけの作業なんてやめて …
-
-
男の髪のイヤなにおいを防ぐ!おすすめの強力シャンプー
男30代。年齢を重ねるとともに皮脂の分泌量が変わってくるようで、髪の毛が脂っぽく …
-
-
ピタゴラスイッチ遊びがもっと楽しくなるおもちゃ!あのサウンドロゴを家庭で鳴らしまくろう
わたくし、手先の器用さを全部母親のお腹の中に置いてきてしまったんじゃないかってく …
-
-
サーモスのキッズ用ストロー水筒を買ったのでおすすめレビューしてみる
僕らが子どもの頃は、保温冷温の水筒と言ったら魔法瓶の水筒。 遠足の帰りにはクラス …
-
-
超コンパクトで軽量なカメラ三脚 ベルボン「CUBE」おすすめレビュー
カメラを買い替え、うれしくてアホみたいに写真を撮っていく中でふと気づく「息子と妻 …
-
-
【検証】L.L.Beanのトートバッグはサイズ別にどれだけモノが入るのか?
L.L.Bean(エルエルビーン)のトートバッグ。 スモール、ミディアム、ラージ …
-
-
パナソニックのホットカーペットが壊れて修理を依頼したらこうなった
えー、我が家の2ヶ月前に買ったホットカーペットが、速攻で壊れました。 「えっ?も …