喪中はがきの差出人に子供の名前を連名で書く?書かない?を調べた
2017/11/11
喪中はがきの差出人は、年賀状と同じように子どもの名前を連名で載せるものなのか? 載せないのが普通なのか?
厳格にするのあれば「子どもの名前は連名で書かない」
昨今の風潮から「家族単位で考えれば子どもの名前を載せるのはあり」という考え方もあることにはあります。もしかしたら地域ごとの風習もあるでしょう。
しかし、受け取る人によっては「常識がない」と取られる恐れもあるため、我が家は息子(幼稚園児)の名前は書かずに喪中はがきを印刷いたしました。
スポンサーリンク
喪中はがきの差出人に子供の名前を載せるか否か
一般的には「連名にしない」
マナーサイトやマナー本を調べまくったところ、ポイントは2つ。
- 喪中はがきは「新年のご挨拶を控える」お知らせ。なので大人同士のやり取りであり、子どもにはあまり関係のないもの。
- 差出人として喪中はがきを出す家の主、配偶者までの記載が一般的であり、通常は子どもの名前を連名では記載しない。
よって、「子どもの名前は、喪中はがきに連名で書かない」「親(夫婦)のみの名前だけを書く」
手元に届いた過去数年の喪中はがきを全部ひっくり返して見てみましたが、子どもがいるのがはっきりわかっている家でも、子どもの名前が連名で記載された喪中はがきは1枚もありませんでした。
ただこの手の話は、いろいろな考え方の人がいるのがあたりまえ。質問サイトなどで連名の可否について、賛否両論あれこれ意見が交わされています。
親が「家族なので子どもの名前を書いても問題ない」と考えるのであれば、黙って書けばいいだけの話だと思います。
子どもに喪中は関係ないとする考え方も
保育園・幼稚園のパパ友ママ友の付き合いで喪中はがきを出すのであれば、「このハガキ、誰からだろう?」とならないように子どもの名前を小さく書き添えるなど、状況に応じて対応する必要もあります。
また、小学生の子どもにとっては、年賀状のやり取りがお友達との一種のコミュニケーション、楽しみとなっている場合もあります。
その場合は、子どもだけは喪中関係なしに年賀状を書かせたり、寒中見舞いに切り替えるなど柔軟な対応をする家庭も多いようです。それもすべて親の考え方しだいですよね。
以上、普通は喪中はがきの差出人に「子どもの名前を連名で書かない」みたいです。うちは「なし」で喪中はがきを印刷しました。というお話でした。
喪中はがきなんて、出番がないに越したことはないんですけどね。
関連記事 喪中はがき印刷サービスを比較。宛名印刷無料で安いここにした。
ad
ad
関連記事
-
-
食物アレルギー対応おせち料理の通販はあるのかを調べた(2018年)
うち3歳の息子は、卵・牛乳・ごま・蕎麦アレルギーです。 検査の数値はそんな深刻な …
-
-
夏のエアコンを賢く節電!7つのチェックポイント
消費増税と燃料費高騰で電気代は上がる一方。 夏の暑い時期のエアコン使用で、バーン …
-
-
噛みしめたい言葉 「いっしょうけんめいいきてください」
ワタクシ、けっこう掲示板の「発言小町」好きです。 現代の必須スキルは「読み・書き …
-
-
「自分は死ぬまであと何回メシを食えるのだろうか?」と計算してみた
おいしいラーメンを食べてご機嫌の帰り道、ふと「自分は死ぬまであと何回メシを食える …
-
-
ジブリ美術館のチケットを安く購入する方法を調べてみた
三鷹の森ジブリ美術館へ初めて行くにあたり、入場チケットの購入に手こずりました。月 …
-
-
妻への結婚記念日のプレゼント選び。困った時の最終兵器「体験型ギフト」におまかせ
妻への結婚記念日のプレゼントって何が喜ばれるのかな? 誕生日、クリスマス、だいた …
-
-
ラジオ体操第一と第二のピアノ伴奏楽譜の入手方法をまとめておく。ラジオ体操の歌とみんなの体操も。
ラジオ体操第一 ラジオ体操第二 ラジオ体操の歌 のピアノ伴奏を弾けたら子どもにウ …
-
-
60代の紳士から聞いた「夫婦円満が40年以上続く」たったひとつの秘訣
タイトルがちょっと大きく出過ぎたかなと思いつつ。 先日、お客さんである紳士然とし …
-
-
10年前と今のエアコンの消費電力と電気代を比較してみた
実家の父親から「今度、エアコンを買い替えたいからヤマダ電機に付き合ってくれ」と電 …
-
-
コストコを1日無料体験する方法 2023年最新版
ホールセール(量販、大量販売という意味)のコストコ。 モノによるけど、業務用大量 …