子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

喪中はがきの差出人に子供の名前を連名で書く?書かない?を調べた

      2017/11/11

喪中はがきの差出人に子供の名前を連名で書くのかどうか

喪中はがきの差出人は、年賀状と同じように子どもの名前を連名で載せるものなのか? 載せないのが普通なのか?

厳格にするのあれば「子どもの名前は連名で書かない

昨今の風潮から「家族単位で考えれば子どもの名前を載せるのはあり」という考え方もあることにはあります。もしかしたら地域ごとの風習もあるでしょう。

しかし、受け取る人によっては「常識がない」と取られる恐れもあるため、我が家は息子(幼稚園児)の名前は書かずに喪中はがきを印刷いたしました。

スポンサーリンク

 

喪中はがきの差出人に子供の名前を載せるか否か

一般的には「連名にしない」

マナーサイトやマナー本を調べまくったところ、ポイントは2つ。

  1. 喪中はがきは「新年のご挨拶を控える」お知らせ。なので大人同士のやり取りであり、子どもにはあまり関係のないもの。
  2. 差出人として喪中はがきを出す家の主、配偶者までの記載が一般的であり、通常は子どもの名前を連名では記載しない。

よって、「子どもの名前は、喪中はがきに連名で書かない」「親(夫婦)のみの名前だけを書く

手元に届いた過去数年の喪中はがきを全部ひっくり返して見てみましたが、子どもがいるのがはっきりわかっている家でも、子どもの名前が連名で記載された喪中はがきは1枚もありませんでした。

ただこの手の話は、いろいろな考え方の人がいるのがあたりまえ。質問サイトなどで連名の可否について、賛否両論あれこれ意見が交わされています。

親が「家族なので子どもの名前を書いても問題ない」と考えるのであれば、黙って書けばいいだけの話だと思います。

 

子どもに喪中は関係ないとする考え方も

保育園・幼稚園のパパ友ママ友の付き合いで喪中はがきを出すのであれば、「このハガキ、誰からだろう?」とならないように子どもの名前を小さく書き添えるなど、状況に応じて対応する必要もあります。

また、小学生の子どもにとっては、年賀状のやり取りがお友達との一種のコミュニケーション、楽しみとなっている場合もあります。

その場合は、子どもだけは喪中関係なしに年賀状を書かせたり、寒中見舞いに切り替えるなど柔軟な対応をする家庭も多いようです。それもすべて親の考え方しだいですよね。

 

以上、普通は喪中はがきの差出人に「子どもの名前を連名で書かない」みたいです。うちは「なし」で喪中はがきを印刷しました。というお話でした。

喪中はがきなんて、出番がないに越したことはないんですけどね。

関連記事 喪中はがき印刷サービスを比較。宛名印刷無料で安いここにした。

 

 - リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

※管理人の判断によりいただいたコメントを公開しない場合がございます。迷惑コメントに困っているためご了承ください。

  関連記事

夏のエアコンを賢く節電!7つのチェックポイント

消費増税と燃料費高騰で電気代は上がる一方。 夏の暑い時期のエアコン使用で、バーン …

ジブリ美術館のチケットを安く購入する方法を調べてみた

三鷹の森ジブリ美術館へ初めて行くにあたり、入場チケットの購入に手こずりました。月 …

9年前と今の冷蔵庫の消費電力と電気代を比較してみた

先日、実家の新しい冷蔵庫購入に付き合わされました。 家電量販店での価格交渉要員で …

検証「消費増税前に家電を駆け込み購入した人は損をした!」

消費増税前の家電の駆け込み購入は得するの?損するの? 消費増税10%を控えた、2 …

すぐに使えるVプリカギフトの一番賢い使い道はこれだ

P&Gの1,000円キャッシュバックキャンペーンで手元に届いた「Vプリカギフト( …

無印良品に「不要家具の無料引き取りサービス」があるってご存知でしたか?

無印良品で不要家具の引き取りを「無料」でやってくれるのをご存知ですか。 意外と知 …

Lenovo(レノボ)のパソコンを安く買うコツぜーんぶ書き出しておく 2023年最新版

ノートパソコンはずっーとThinkPad(シンクパッド)。かれこれ20年。 Th …

すみだ水族館に割引チケットで安く入場する方法を徹底的に調べた

東京スカイツリーの下、東京スカイツリータウン内にある水族館「すみだ水族館」 この …

スグに使える無印良品をお得に割引価格で買う5つの裏ワザ

「無印良品を割引価格で安く買うには?」 いろいろ方法はあることにはあります。しか …

エレベーター内で地震に遭遇したら・・・のために知っておいたほうがいいこと

先日の大きな地震。友人がエレベーターに乗ろうとしたときに「ぐらっと」来て焦ったと …

S