子供用水筒が「保冷専用」の理由はなぜ?とメーカーに聞いてみた
2016/08/17
子ども用の水筒を買おうと思って調べていたら、ほとんどが「保冷専用」
警告「保冷専用」
熱い飲み物を入れない。
誤って飲むとやけどや窒息の原因になります。
と、最終的に購入した子ども用水筒本体にも警告シールが貼ってありました。しかも「このシールは剥がすな」と。
別に夏でも冬でも冷たい麦茶を入れるだけなので「保冷専用」で問題はない。
しかし「保冷専用ってことは、この水筒は熱に弱いのか?熱湯消毒しちゃダメなのか?」と疑問に思ったので、象印とサーモスのお客様相談室に直接聞いてみました。
スポンサーリンク
なぜ子供用の水筒は「保冷専用」なのか?
結論から言うと、保冷専用の理由は「子どもが熱いものを水筒から直接飲むと、やけどをする恐れがあるため」です。
これはどのメーカーに聞いても同じ回答。
なので、象印もサーモスもタイガーも、子ども用水筒のストロー式と直飲みタイプはすべて「保冷専用」となっています。
子ども用の水筒でも蓋のコップに注いで飲むコップ付きタイプは「保温」「保冷」双方に対応している。コップで冷ましてから飲めるため。コップでも熱ければやけどするじゃん、ってツッコミは知らん。
熱々の飲み物なんて普通は子どもの水筒には入れないと思いますが、普通が通用しない最近の世の中でもありますので、メーカー側もクレームや責任の事前回避の思惑から「保冷専用」を前面に押し出している様子。
そして「保冷専用」とはしているが、商品が熱に弱いわけではなく水筒本体はステンレス製のため「熱湯消毒をしても問題はない」との各社回答も。
フタ部分のキャップユニットは、耐熱性でない場合がある(サーモスお客様相談室談)。耐熱性でない場合、熱いものを入れて内部の圧力が上がるとキャップユニットが突然外れる、急にふたが開くなどのトラブルも考えられるため保冷専用のルールは守ってもらいたい、とのことです。
まとめると
- 熱い飲み物をちょっとずつ飲むといった調整能力がない子ども向けの水筒のため、安全対策からストロー式と直飲みタイプは「保冷専用」としている。
- 保温機能が必要なら、コップ付きタイプを検討する。
- 本体はステンレス製のため、熱に耐えられるスペックは保有しており熱湯消毒は問題ない。
今回の調査結果は以上でございます。
「保冷専用ってことは、熱に弱いの?」と、自分と同じく不思議に思った方の疑問解決になりますとうれしいです。
ad
ad
関連記事
-
-
子どもに枕は必要か?
うちの息子(2歳)は、妻の布団で一緒に寝ております。 「子どもは別の布団で寝かす …
-
-
人気の絵本「100かいだてのいえ」と「ちか100かいだてのいえ」を比較してみる
人気の絵本「100かいだてのいえ」シリーズをご存知でしょうか。 第1弾「100か …
-
-
お泊りディズニー!ホテルの子供添い寝無料は何歳まで?を徹底比較
ディズニーランド・ディズニーシーに子ども連れで行き、ホテルに宿泊。お泊りディズニ …
-
-
授乳室&おむつ替え場所の一発検索アプリ「ベビマ」のコンセプトに共感したから紹介しておく
外出先に「授乳室」と「おむつ替えスペース」はあるのだろうか? 出かける前に知りた …
-
-
絵本「ノンタンぶらんこのせて」に教育代行してもらった結果
私:「次にお友達待ってるから、順番に譲ってあげようね」 息子:「イヤっ!」 うむ …
-
-
失敗しないための幼稚園選びのポイントとコツ
3歳の息子の幼稚園選びに、ほぼ1年をかけて奔走しました。 下手したら子どもの一生 …
-
-
子供の写真をフォトプロップスの無料素材を使って撮ると超楽しいよ
「フォトプロップス」を使用して写真撮影をすると、けっこう楽しめる。 フォトプロッ …
-
-
子供が適当に投げてもよく飛ぶ紙飛行機はどれ?を検証してみた
「紙飛行機作って!」 3歳の息子にねだられ。 折り紙を適当にちょいちょいと折って …
-
-
アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学5年生~中学生向け)」を見てみよう
14年間の売上データとカスタマーレビューから、アマゾンが選出した「オールタイムベ …
-
-
ディズニーランドでの「子供の昼寝」8つの方法
ディズニーランド、ディズニーシーに行くのだけど、パーク内で子どもの昼寝はどうすれ …
Comment
わざわざメーカーにまで問い合わせ頂き有り難うございました。私も何故なんだろうと疑問に思いネットを検索してみましたらおんなじ事考えている人がいてスッキリしました。
おいどんさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
もやもやが完全に消えました。ありがとうございました。
匿名さん
コメントありがとうございます。もやもやが完全に消えたとのこと、こちらもこれ書いて良かったなと思いました。