無印良品をネットで買ってお得に配送料無料にする方法
2016/01/15
店舗もネットストアも、無印良品の配送料設定はけっこうシビア。無印でモノ買うのはいいけど、これでは配送料貧乏になってしまいます。
ということで、「無印良品でお得に配送料を無料にする方法ないのか?」と考えた結果、この迂回方法はいかがでしょうか?
スポンサーリンク
LOHACOで無印良品を買えばいいのだ!
LOHACO(ロハコ)とは?
ほとんどの人が「LOHACO(ロハコ)」というサイトを初めて聞くかと思います。
「LOHACO(ロハコ)」とは、法人向けオフィス用品通販最大手の「アスクル」が個人向けに運営しているオンラインショッピングサイトです。全国津々浦々までフォローしているアスクルでかなり実績があるので、ネット通販は手慣れたもの。
また、Yahoo!と一緒に運営しているので、すでに登録済みのYahoo!IDが共有可能です。Tポイントも貯まります。5がつく日はポイント5倍。
LOHACOに無印良品がある?
無印良品の商品の取り扱いがあります。その数、1,700点以上。
その他にもロハコは、食品から文房具や家電など取り扱い分野が広いです。
セールなどもあり、けっこう安い商品もあります。個人的に買ってるのは、水やカップラーメン、子どものおむつなどです。
無印良品をお得に配送料無料にする方法
無印良品ネットストアの配送サービスはイマイチ
photo credit: chinnian via photopin cc
上で「無印良品は配送料設定がシビアだ」と書きました。
参考 無印良品公式サイト「配送料について」
無印良品は店頭購入、ネットストアともに、がっつり配送料(購入商品により500円から)を取られます。ネットストアで、定期的にやっている配送料無料のキャンペーンでさえ「税込2万円以上」お買い上げじゃないと無料にならないという縛りがあります。
ネットストアでは、ネットストア限定で配送料無料キャンペーンを提供しているものの、これも税込5,000円以上の買い物をしないと配送料無料にならないという、最低購入金額設定があります。
さらにケチくさく、かなり細かい配送無料対象の区切り。売れ筋であろう、ポリプロピレン衣装ケースといったかさばるものや、家具・家電・自転車などは全部、配送料の無料対象外です。ばっちり送料を取られます。
まったくもって、ユーザーに親切ではありません。はっきり言って「イマイチ」に感じます。
LOHACOで無印良品を買うとどうなるの?
ロハコの場合は、商品によって配送料無料or有料などの好き嫌いはなく、1,900円(税込)以上購入の場合、一律配送料無料。1,900円以下でも配送料350円。
そもそも、無印良品ネットストアより配送料設定が安い。
しかもアスクルで鍛えあげられた物流システムがうなりを上げて個人にも対応。最短20分で出荷準備完了とか「ほんとに?」と思うような素早さ。朝10時までの注文の場合、ヤマトで当日配達するなど、素晴らしい配送対応です。
LOHACOで無印良品を買うメリットとデメリット
メリット
- 配送料無料にしやすい。配送無料ライン1,900円に届かなくとも配送料が安い。
- 1,900円以上にするのも無印良品の商品だけではなく、他の食料品など何でも組み合わせが可能。
- 注文時間によっては当日配達あり。ヤマトなので時間指定も可。
- Yahoo!のIDと連携できているのですぐ買い物ができる。買い物でTポイントも貯まる。
デメリット
- 売れ筋はだいたい揃っているが、無印良品の取り扱い商品点数では本家ネットストアに負ける。本家無印9,200点に対して、LOHACO無印1,700点。
LOHACOで無印良品をお得に
photo credit: 20110604_環球無印良品收納展_02 / macglee
例えば、我が家にも複数個ある無印良品のポリプロピレン衣装ケースですが、店頭だとかさばるので持って帰るの大変。かといって送るのも、商品自体が大して重くもないのにかさだけ大きく、ただお高い配送料で送るのが馬鹿みたいです。
そこで「LOHACO(ロハコ)」の登場。
無印良品ネットストアでは配送料無料対象じゃないから!とむげもなく断られる商品も、LOHACOで買って配送料無料にしてしまいましょう。
LOHACOの幅広い商品の取り扱いから、配送料無料の下限1,900円にするのも楽勝。配送も早いので便利。各家庭のアマゾンや楽天といったネットショップ一軍に加えても遜色なしです。
また、無印良品の一部商品限定で、LOHACOでの買い物で貯まる「Tポイント10倍キャンペーン」をやっていたりする場合もあるので、うまく活用するとさらにお得です。
ということで、無印良品の配送料がネックになって購入を躊躇するような場合、LOHACO内の無印良品の存在もちょっと頭の片隅に置いておくと、どっちがお得か考えながら賢く無印良品生活が楽しめるのではないかと思うのです。
ad
ad
関連記事
-
-
【2017年末】Amazonサイバーマンデーセール攻略法と安いおすすめ商品まとめ
Amazon年末恒例のセール「サイバーマンデーセール」 今年のセール日程は、20 …
-
-
アマゾンキンドル支払い方法優先順序覚え書き。ポイントとギフト券どちらが先か。
Amazon(アマゾン)の電子書籍Kindleコンテンツ購入は、現状「1クリック …
-
-
もう騙されない!詐欺ショップを見抜く6つのポイント
何か買い物をしようとネット検索をかけると、腹が立つほど出てくる「詐欺オンラインシ …
-
-
アマゾンのタイムセールを攻略してみよう
アマゾンが毎日「タイムセール」をやっているのをご存知でしょうか? 私は1年以上ほ …
-
-
楽天の送料がポイントで戻ってくる?お得なキャンペーンを検証する
楽天をよく使うユーザーなら応募しておいて損はない。かも。 楽天市場が送料分を後日 …
-
-
3分でわかるAmazonプライムデー過去の傾向と攻略必勝ガイド2020年版
Amazon(アマゾン)1年で最大のセール「プライムデー」 最大のセールなのは間 …
-
-
「DECOPOCHI」を使って自分だけのオリジナルポチ袋を作ってみよう(無料)
DECOPOCHIというサイトを使って「世界にひとつだけのお年玉袋を作ってみたぜ …
-
-
【Amazonプライムデー2018】セール攻略の作戦会議をします。お得に買うために知っておきたい事前準備編。
今年もやってまいりました、2018年Amazon(アマゾン)最大のセール「プライ …
-
-
楽天で詐欺やってるヤバイ店を一瞬で見分ける方法教えます
楽天市場といった大手ショッピングモールに出店していても、「商品がニセモノ」「届か …
-
-
今アマゾンで見ている本って近くの図書館にないの?買う前に「借りるツール」で検索だ
昔、徒歩3分で図書館という物件に住んだことがあり、「近所に図書館があることの便利 …
Comment
とても参考になりました!
素敵っ!!!
さっそく買いました~
aiさん
コメントありがとうございました。
参考になったようで、嬉しいです。
今後ともブログ共々、宜しくお願い致します。