子供のおむつかぶれ対策には保護オイルだ!
2014/10/31

痛々しいおむつかぶれ。
ほんとかわいそうなんですが、どうしようもない。おむつかぶれになったらどうすればいいのか?
うちはまず、おむつの銘柄チェンジ。そしておしりをガードする保護オイルを使っています。今回はうちのおむつかぶれ対策と保護オイルのレビューを書いてみます。
おむつかぶれはまずおむつの銘柄をチェンジ
慌てるまえに、花王の公式サイト「おむつかぶれの基礎知識」でまずは基本抑えないと、です。丁寧に整理されていてわかりやすい。
おむつかぶれって、何より痛々しくてこっちが見てられないです。こまめなオムツ替え、乾燥ってのがいいのはわかってるんですが、出先ですぐに取替え!なんてできないし・・・ジレンマであります。
おむつかぶれがひどい場合は、皮膚科に行けば薬たんまり出してくれます。ただ薬がステロイドだったり。使用前に確実に一悩みです。よく効くのはわかってますけどね。
我が家のチビは、おむつかぶれ対策で「ちょっとやばそう?」と思ったら、おむつを日常使いのグーンからパンパースに切り替えます。完全なる個人的な感想ではありますが、
- 「吸収力」は、グーン>パンパース
- 「通気性」は、パンパース>グーン
だと感じております。おむつかぶれの傾向が見えると、通気性を重視しておむつかぶれ率が低くなるパンパースで様子見。あとはおむつ替えの際はおしりを無理やり拭いたりせずに、おふろでちゃちゃっと洗う方法に切り替えます。
おしりを事前にガードという手法も併用
うちの子が産まれてすぐにちょっと入院してた時に、おむつかぶれ対策のために病院が出してくれたもので、その後も買い続けているのがこれ。花王ソフティ保護オイル。
あんまりメジャーな商品ではないようで、取り扱い店舗の少ないことがネック。ドラックストアで取り寄せしてもらえると思います。
うんちはかなりの刺激物だそうですので、おむつ替えの時にこれを霧吹きのようにおしりに吹きつけ、おしりを前もってコーティングしておくイメージですね。介護の現場でも使われているようです。ちょっと高いかなと思うかもしれませんが、霧吹き仕様でそんなにガンガンなくなるものでもないのでけっこう長く使えます。
おむつかぶれになってからもさらなる悪化を阻止できます。おむつかぶれ事前も事後も対策にはコレが一番、と我が家で愛用中です。
ad
ad
関連記事
-
-
【ビーンブーツ初心者向け】買う前に知っておきたいサイズ選びのコツやお手入れ方法など。L.L.Beanの中の人が詳しく教えてくれたのでまとめておく。
毎度お騒がせしております。L.L.Bean(エルエルビーン)非公認ファンブログ「 …
-
-
子どもに枕は必要か?
うちの息子(2歳)は、妻の布団で一緒に寝ております。 「子どもは別の布団で寝かす …
-
-
男の子がおしっこをこぼす問題に有効な対策はないのか?トイレで座る以外の方法を検証してみた
うちの子はかなりの豪速球投手ですが「ノーコン(ノーコントロール)」です。 ええ、 …
-
-
子供の銀行印を買うのにおすすめの印鑑屋は?にお答えします。
小太郎さんよりご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見しております。 子供の銀 …
-
-
我が家で3年使っている肌が弱い赤ちゃんにおすすめのベビーソープ
うちのブログでモノのレビューをする際は、「自分が実際に使って良いもの」を「ダメな …
-
-
お台場「日本科学未来館」子供連れ事前準備ガイド&実際に行ってましたレビュー
Eテレ「ピタゴラスイッチ」に、ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」が …
-
-
アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学1年~4年生向け)」を見てみよう
アマゾンが「オールタイムベスト児童文学100」というのを発表しました。 「オール …
-
-
BOSEのノイズキャンセリングイヤホンはどこが断線しやすいか?の記録。修理に出したら新品交換になったけどさ。
BOSE(ボーズ)のノイズキャンセリングイヤホン「Quiet Comfort 2 …
-
-
父の日のプレゼントで一番欲しいものとは?世の父親たちの本音に涙する。
きちんと出来てんのか出来てないのかさっぱりですが、わたくしめも「父親」という稼業 …
-
-
今年買ってよかったもの失敗したもの(2015年版)
モノの歴史や生まれた背景が好き。作り手の想いが自分の琴線に触れた瞬間が好き。好き …

Comment
はじめまして。うちもソフティ保護オイル、使っています。孫に、ですが。
確かに良いものですが、おむつかぶれの原因の多くは、こまめな交換、時の清拭です。愛情深く、まめに交換した時ほど危険が増す、落し穴です。
大前提として、必ず洗い流す、ということを実行すると、更に良い結果が得られると思います。保護オイルが塗られていると、便や尿が皮膚に固着しにくいため、洗い流すのも簡単です。
業泣鬼さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで「必ず洗い流す」がいい方法のようですね。
保護オイルもうまく併用しつつ、赤ちゃんのおしりを清潔に保ちたいものです。