ホームベーカリーが初めての人に教えてあげたいちょっといいこと
2014/11/18
「ホームベーカリー」は、和製英語。英語では「bread machine」「breadmaker」と言うんだそうです。日本人なので「ホームベーカリー」で押し通します。
あ、ホームベーカリーが初めての人に教えてあげたいことは、こんな小ネタではありません。
「ホームベーカリー」って買った方がいいの?という疑問に答える形で、購入したら「いいこと」「悪いこと」のメリット・デメリットを解説。そして最終的に「まじでいいよ」とおすすめ。要は、食いしん坊のエントリーとなります。
photo credit: sirwiseowl via photopin cc
スポンサーリンク
ホームベーカリーって買ったほうがいいの?
って、思いながら読んでくれている人に向けて、この記事を書いています。
ええ、買ったほうがいいと思います。それはなぜか?
焼きたてのパンがホントおいしい
パンって「焼きたて」が最高です。ホントうまいです。
タイマーセットして、朝にパンの焼ける匂いで起きるって最高です。
朝起きて、焼きたてのパンを息子と頬張ると幸せな気分になれます。それだけでもホームベーカリーは「買い」です。
思っているより簡単にパンが焼ける
「家でパン作るとか何一つわからん」という人に向けて解説しますと、パンを焼くのに必要な粉などの材料がすべて配合済みの「パンミックス」いう優れものの粉が売られています。
ホームベーカリーに、こいつと水を入れてスイッチ押せばパンが勝手に焼き上がります。
自分で小麦粉などの材料を買ってきて配合しても、必要量をきっちり計量して入れてスイッチ押せば勝手にパンが焼き上がります。
購入前はもっと面倒なのかと思ってました。
パンは、こね、発酵、ガス抜き、焼きという工程が必要なのですが、全部これ一台でやってくれます。パン作りには発酵やガス抜きの生地を寝かせる時間が必要で、焼き上がりまで数時間かかります。タイマーもセットできますし、時間がかかるのはさして問題にはなりません。
不要な添加物の摂取を回避できる
市販の食パンって、けっこう添加物入ってたりします。
特に山崎製パンは「臭素酸カリウム」という発がん性物質が入っていて危険だ!と本で読みまして、それ以来買うのやめました。商品名で言ったほうがわかりやすいか。「ダブルソフト」や「芳醇」です。
そういう意味では、家で焼くパンには発がん性物質が入るようなことはありません。子どもにも安心です。
「パンミックス」にも乳化剤などいろいろ入ってますので、成分確認はしたほうがいいですが、発がん性物質が使われていたりとかはなさそうです。
うちは突き詰めたら、パンミックスは使わずに、国産小麦粉やバター、酵母などをこだわり抜いて、全部無添加で作るところに行き着きました。自宅配合は、自分の家庭好みの味に向けて、材料の量を調整できるのも良い。
子どもに安心できるパンをモリモリ食べさせたい。原料に目が届く、ホームベーカリーが最適な選択肢です。
ホームベーカリーのこのポイントがあんまり
photo credit: avlxyz via photopin cc
褒めてばかりもなんなので、マイナスなところも挙げてみます。
洗いものと掃除が増える
ホームベーカリーのパンケース(内釜)、羽根を毎回洗う必要があります。洗いものが増えます。
パン切り包丁、まな板も洗う必要がある。焼きたてパンはキレイに切れなくてぐちゃぐちゃになってしまうので、パン切りガイドがあると楽。ガイドも使えば洗わないとです。
あとパンくずが出るのでキッチンの掃除も発生。
それなりにコストがかかる
家でパンを作ると「激安」で「節約」に直結するというわけでもなく、食パン1斤あたり200円~300円と、それなりのコストがかかります。
スーパーの特売食パンと比較してしまうと、高い。そんな価格差を吹き飛ばすくらい、味はホームベーカリーのほうが格段においしいから、スーパーの食パンを一切食べたくなくなりますけど。
関連記事 ホームベーカリーで作る食パンのコスト(材料費や電気代)はいくら?
パン焼きのコツ取得が必要
上で「材料を入れれば簡単にできる」とは書きましたが、季節により気温や湿度の状況でだいぶ味も変わります。失敗もありました。
そこらへんのパンを焼く「コツ」習得と、経験値の積み重ねは必要です。まあ、どんな料理もそうですのでパンに限りませんが。
ホームベーカリーの癖(焼き上がり何分前に取り出したほうがおいしいなど)や、パンケース(内釜)の経年劣化で味が変わるという要因もあります。
ちょっとやかましい
ホームベーカリーは生地をこねる際に「がああああっ!」と音がしてやかましい家電です。
うるさくない機種も出ているようなので、買う時に調べたほうがいいと思います。朝にパンが焼けるようにタイマーをセットすると、タイミング的に皆が寝静まる真夜中に「がああああっ!」と元気よくこね出します。
キッチンの真横が寝室だとか、そういう間取りのお家はよく考えたほうがいいかもしれません。
関連記事 Siroca(シロカ)ホームベーカリーの1年半使用徹底レビュー
ちょっといいでしょ?ホームベーカリー
photo credit: avlxyz via photopin cc
上に挙げたマイナス部分も、問題になるorならないはユーザー次第です。僕はどれもさして問題視していないですが、いちおうお伝えしておきます。
今までずっと「ごはん大好き」な人生を送ってきて、パンをあんまり食べる習慣がなかったのですが、ホームベーカリーのおかげでパンのおいしさに目覚めました。
うちでの焼きたてパンはもちろんおいしいですし、外のパン屋でも買って食べ比べをするようになり「これはおいしい」「これはあんまり」がおかげさまでよくわかるようになりました。
また、自分たちでパン作りをやってみるとパン屋さんの苦労が身に沁みます。同じようにやっても気温や湿度によってパンの味がかなり変わります。季節や環境関係なく、一定の味を変わらぬ値段で提供しつづけるパン職人の経験値と努力に、ほんと感服します。
「ひとつの家電で食生活がものすごく楽しくなる」という意味では、ホームベーカリーの影響力は想像以上に大きかったです。
購入時には「ホームベーカリーなんていらんだろ」という立場だったのですが、今となっては「もうホームベーカリーがない生活は考えられん」です。
確実に「買って良かった家電」ですし、これからも我が家では「炊飯器」のように常に存在し、買い換え続けていく家電となることでしょう。
もし、「ホームベーカリーを買ってみようかな?どうしようかな?」と思案している方は、その一歩を踏み出してみると新たな楽しみが出てくるかもしれませんよ。
ad
ad
関連記事
-
-
ABCマートで安く買う方法&割引クーポンまとめ
スニーカーや靴を買うならABC-MART(エービーシー・マート) このエントリー …
-
-
伊勢丹・三越ユーザーでエムアイカード入会をお悩み中の方へ。ポイント還元率がいかにお得か?年会費はいくら使えば元を取れるのか?を一緒に考えます。
デパートの「伊勢丹」と「三越」は2008年に経営統合し「三越伊勢丹ホールディング …
-
-
無印良品から誕生日祝いにポイント500円分をもらうには?
無印良品から誕生月に「誕生日祝い」としてお買い物に使えるバースデークーポン「ポイ …
-
-
ミスタードーナツ(ミスド)の100円セールっていつ?セール期間をイチ早く知る方法
「しょっちゅう100円セールやってるから、ミスドはもう100円の時にしか買う気し …
-
-
次のラフォーレ原宿のセール「グランバザール」はいつ開始?2020年冬
次回のラフォーレ原宿のセール「グランバザール」の時期はいつから開始されるのか? …
-
-
個人情報流出の被害者への慰謝料の相場はいくらなのか?を調べてみた
財布の中を整理していたら、500円の図書カードが出てきて。 「なんでこんなものが …
-
-
子供連れ高野山日帰り観光の事前準備ポイントと実践記録
いきなり愚痴から書き出してなんだこのエントリーは?って感じですが、僕の人生30年 …
-
-
L.L.Beanのトートバッグがカラー入れ替えのため処分セール中
需要あるかわからないけど、速報です。 L.L.Beanの公式オンラインショップに …
-
-
どんなに古い携帯電話でも100円で買取してくれるキャンペーンをGEO(ゲオ)がやってるよ
以前はブックオフでも同じキャンペーンをやっていたのですが、最近は見かけず。 GE …
-
-
まだ間に合う?母の日ギフトやお花プレゼント注文期限リスト 2019年版
まだ先だからいいやと思っていると意外とすぐそこ。 今年2019年の母の日は、5月 …