アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学5年生~中学生向け)」を見てみよう
14年間の売上データとカスタマーレビューから、アマゾンが選出した「オールタイムベスト児童文学100」
小学1年生~小学4年生向けの40冊をざっと見たのが前回の記事。
関連記事 アマゾン選出のおすすめ本「オールタイムベスト児童文学(小学1~4年生向け)」を見てみよう
今回は残りの小学5年生~6年生向けの30冊と、そして中学生向けの30冊を見ていきます。
小学生低学年向けは海外の定番児童書が多かったけど、小学生高学年向け、特に中学生向けには日本の現代文学も推薦されている。知らない本も多く、こうやって並べて見てみるとなかなか興味深い選書。
これらの本と我が子が出会うのはまだまだ先かもしれませんが、現在の本の傾向を見てみるのも楽しい。ざっと見ていきまましょう。
ところで、中学生向けって「児童文学」でいいの?
Photo: holdingabook… by Jonathan McPherskesen
小学5年生~6年生向けの30冊
モモ
二分間の冒険
宇宙への秘密の鍵
思い出のマーニー〈上〉
ぼくらのサイテーの夏
新版 宿題ひきうけ株式会社
マチルダは小さな大天才
ちいさなちいさな王様
トムは真夜中の庭で
キツネ山の夏休み
兎の眼
どろぼうの神さま
家なき娘〈上〉
バッテリー
床下の小人たち―小人の冒険シリーズ〈1〉
名探偵カッレくん
クローディアの秘密
神秘の島〈第1部〉
ガラスのうさぎ
怪人二十面相
トム・ソーヤーの冒険〈上〉
銃とチョコレート
シャーロットのおくりもの
クオレ 愛の学校〈上〉
不思議の国のアリス
クリスマス・キャロル
西遊記〈上〉悟空誕生の巻
エラゴン 遺志を継ぐ者
IQ探偵ムー そして、彼女はやってきた。
忘れられた島 (ノーチラス号の冒険 1)
小学5年生~6年生向けは、以上の30冊。
「モモ」「トム・ソーヤーの冒険」といった定番ものの岩波少年文庫がずらずらっと並ぶのは納得。
しかしまったく知らないマニアックな選書もちらほら。小学生低学年向けに比べたら、アマゾンのエッジがぐいぐい食い込んでくる感じです。
法政大学教授の金原 瑞人さんがこの「児童文学100」についてこうコメントしています。
実際、小学生の頃は翻訳ものを結構読んでいた子が、中学、高校と上がるにつれて翻訳離れする傾向が、ここ20年ほどで加速しているように思います。
原因のひとつには、私たちが中高生の頃と比較して、現代の日本文学が格段におもしろくなったことが挙げられます(文学的評価は別にして)。
そうか、日本の現代文学は進化しているんだなと実感。定番=昔から評価されていていいものと親は思いがちですが、そういう考えに固執せず、進化している日本文学にどんどん触れる機会を与えたほうが、子どもの思考や経験の幅が広がりそうです。
あさのあつこの「バッテリー」や、え?あの「乙一」?ってびっくりした「銃とチョコレート」なんて、なかなかおもしろいラインナップです。
中学生向けの30冊
ぼくのメジャースプーン
ライ麦畑でつかまえて
はてしない物語
カラフル
アンネの日記
医学のたまご
いちご同盟
算法少女
あのころはフリードリヒがいた
しずかな日々
指輪物語〈1〉旅の仲間 上1
ブラッカムの爆撃機―チャス・マッギルの幽霊/ぼくを作ったもの
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 盗まれた雷撃
時の旅人
トワイライト 上
空色勾玉
穴 HOLES
どくとるマンボウ航海記
しゃばけ
幸福な王子―ワイルド童話全集
魔法使いハウルと火の悪魔―ハウルの動く城〈1〉
宝島
影との戦い―ゲド戦記〈1〉
獣の奏者 I 闘蛇編
都会のトム&ソーヤ(1)
僕らの事情。
怪物はささやく
トラベリング・パンツ
バーティミアス (1) サマルカンドの秘宝
サーティーナイン・クルーズ 1 骨の迷宮
中学生向けは、以上の30冊。
サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」にミヒャエル・エンデ の「はてしない物語」。定番で安心させつつの、森絵都「カラフル」が入ってきたり、特に海堂尊にはびっくり。
海堂尊の「医学のたまご」、読んだことないので読んでみます。まあ、海堂尊を入れてくるあたり、かなりアマゾンの中の人はひねくれていそう。いい意味で。
自分の読書遍歴を思い出すと、中学生の時ってかなり背伸びしたい時期。定番を読みきったら現代文学にどっぷり足突っ込んでた気がします。村上龍の「69 sixty nine」なんて読んでる妙な子でして、一足先に高校生気分を味わってました。
この選書にぜひ入れて欲しかったけど、現代っ子に向けてなら「一瞬の風になれ」を推薦したい。この爽やかさは、他の青春小説をぶっちぎりで引き離す、超名作です。格が違う。大人にもおすすめ。
さいごに
絵本も児童書もそうですが、昔から評価されているものは、普遍的な良さがある。
ただ、「自分が育てられてきた本だから良い」という思考に凝り固まらずに、上に引用したように「新しい文学」も評価して取り入れつつ、子どもの成長に合わせた本を与えていけたらいいですよね。
再度、法政大学教授の金原 瑞人さんのコメントを引用します。
古典の新訳が最近ブームですが、特に子どもたちには新訳をおすすめします。「自分が慣れ親しんだ版を我が子に」という親心はよくわかるのですが、やはり現代的な翻訳で読ませてほしい。
アニメやコミック調の表紙も賛否両論あるのですが、子どもが興味を持って手に取ることがまず大事。大人が子どもに与えたいものと、子どもが欲しいものには、いつの時代だって必ず乖離があるのです。
親の考えを押し付けず、子どもが欲しいもの、読みたいものをうまくバランスを取りつつ与える。
バランスや思考の偏りを正すためにも、ベストセラーランキングとはちょっと趣向の違う、今回のアマゾンが発表した「オールタイムベスト児童文学100」のような選書に触れることが「親にとっても」大切な経験なのかなと思います。
ad
ad
関連記事
-
-
子連れ攻略法2:JR貨物 隅田川駅「貨物フェスティバル2014」 に行ってきた
主に東日本の鉄道貨物輸送を支える、鉄道貨物ファン(?)の聖地、東京の南千住にある …
-
-
子連れのおでかけに重宝する「家族ふれあいの日」割引優待券で得しちゃおう
東京都にお住まいのみなさまご存知、毎月第3土曜日と日曜日は「家族ふれあいの日」で …
-
-
子供の写真をフォトプロップスの無料素材を使って撮ると超楽しいよ
「フォトプロップス」を使用して写真撮影をすると、けっこう楽しめる。 フォトプロッ …
-
-
子供の歯並びは「遺伝」が3割。あとは何で決まるのか?
歯並びの悪い私ごとではございますが、ただいま矯正歯科行脚をしてまして、どこか腕の …
-
-
なぜ自動改札の扉はベビーカーや幼児が通っても閉まらないのか?
駅の自動改札をベビーカーで通るのが苦手です。 通路幅に対してベビーカー幅は余裕あ …
-
-
空手の道場訓に身を引き締められたついでに、子供の習いごとは「道」のつくものがいいかもねという話
2014年5月11日(日)放送のTBS「情熱大陸」を録画していたものを、流し見。 …
-
-
これ作れるパパは人気者だよ!ヤマハ提供のペーパークラフトが超絶高難度な件
いやもう、これを見たパパ100人中130人くらいが「いくら子どものためとはいえ、 …
-
-
なぜ「未成年の飲酒」はダメなの?をきちんと子供に説明できる練習を今からしておく
「未成年の飲酒はダメ」だと周囲に言われ続けましたが、なぜダメかはきちんと教育を受 …
-
-
男の子の生態を知り、より効果的な叱り方とほめ方を学んでみよう
うちの妻は姉妹育ちで、アホな男子に免疫がない。4歳の息子のやることなすことにいち …
-
-
絵本「ノンタンぶらんこのせて」に教育代行してもらった結果
私:「次にお友達待ってるから、順番に譲ってあげようね」 息子:「イヤっ!」 うむ …