子育てパパがなにかやらかしています。

イクメンて呼ばれるの大きらい。子育て世代におくる、ちょっと役に立てたらいいなブログ。当サイトは広告を含みます。

*

次の大丸・松坂屋のバーゲン「クリアランスセール」はいつ?2020年冬

      2019/12/15

大丸松坂屋のクリアランスセール (2)

毎年、夏(6月~7月)と冬(1月)に開催する大丸・松坂屋のバーゲン「クリアランスセール」はいつからやるのか?

大丸と松坂屋は、「J.フロントリテイリング」という同じグループに属するので、同じスケジュールでセールを開催します。

今度の2020年冬の大丸・松坂屋のバーゲン「クリアランスセール」は2020年1月2日(木)からスタートでスケジュール確定。

この記事では大丸・松坂屋のバーゲン「クリアランスセール」の過去の開催から、セールの開催日の予想や、セールの傾向を解説します。

Photo: DAIMARU@Kobe by Hideyuki KAMON

スポンサーリンク

 

2020年冬の「クリアランスセール」はいつから?

店舗のセールスケジュール

大丸松坂屋のクリアランスセール (3)

Photo: DAIMARUDepartmentstore by Lisa Pinehill

2020年夏の大丸・松坂屋のバーゲン「クリアランスセール」は、2020年1月2日(木)からのスタート。

店舗、ブランドによっては12月末からプレセール、全体のセール本番を待たずにセールを始めるパターンもあります。

 

大丸松坂屋のバーゲンセール開催の法則

夏の「クリアランスセール」の傾向

例年、6月末か7月一番最初にかかる週末の「金曜日スタート」で始まる夏のクリアランスセール。

ブランドやショップによって7月中旬頃になって順次開催される場合もあり、狙っているブランドによりセールの開催スケジュールは異なります。

 

過去の開催実績は以下の通り。

  • 2019年夏:2019年6月28日(金)
  • 2018年夏:6月29日(金)スタート
  • 2017年夏:6月30日(金)スタート
  • 2016年夏:7月1日(金)スタート
  • 2015年夏:7月8日(木)スタート
  • 2014年夏:6月27日(金)スタート

 

冬の「クリアランスセール」の傾向

例年、1月2日の「初売り」「福袋販売」と同時にスタートする冬のクリアランスセール。

こちらもブランドやショップによってセールの開催スケジュールは変わってきます。

過去の開催実績は以下の通り。

  • 2019年冬:1月2日(水)スタート
  • 2018年冬:1月2日(火)スタート
  • 2017年冬:1月2日(月)スタート
  • 2016年冬:1月2日(土)スタート
  • 2015年冬:1月2日(金)スタート

 

大丸と松坂屋の夏と冬の「クリアランスセール」の傾向をうまくつかんで、賢いお買い物をぜひ。

 - お得ネタや節約ネタ, リアルでうまく生き抜きたい

ad

ad

  関連記事

L.L.Beanトートのイニシャル刺繍モノグラムに犬猫バージョンが加わるってさ

L.L.Bean(エルエルビーン)の2016年秋冬シーズンの展示会にて、トートバ …

「自分は死ぬまであと何回メシを食えるのだろうか?」と計算してみた

おいしいラーメンを食べてご機嫌の帰り道、ふと「自分は死ぬまであと何回メシを食える …

L.L.Beanファミリーセール現地報告。招待状の条件や初日待ち時間など傾向と対策を書き残しておく。

L.L.Bean(エルエルビーン)のファミリーセール。正式名称は「L.L.Bea …

喪中はがきの差出人に子供の名前を連名で書く?書かない?を調べた

喪中はがきの差出人は、年賀状と同じように子どもの名前を連名で載せるものなのか? …

【2020年】次の「無印良品週間」10%オフセールはいつ?を予想する

無印良品の全商品が10%オフになる「無印良品週間」というセールが、年に5回開催さ …

【速報】L.L.Beanトートバッグのモノグラム刺繍の糸の色が選べるようになるってさ。

L.L.Beanの中の人いわく、トートバッグ購入者の7~8割が入れているというオ …

キッチンリフォームの見積もり比較初めて体験談。初心者が1ヶ月かけて学んだことを5分で解説するリフォーム基本の「き」

築23年になる実家が、キッチンのリフォームをすることになりました。 現在、一緒に …

速読への憧れは捨て去ろう!年間200冊を読み続けて編み出したゆるい読書法

小学生の頃からみんなと遊ばずに、図書室に篭ってばかりで先生に怒られていた本の虫で …

FP3級に合格。勉強時間の目安や効率的な勉強方法など自らの経験全てを残しておく。

大人になるにつれ、面倒なことを後回しにする癖がついてくるんですかね。 ケツに火が …

電気料金を節約!「契約プラン変更のシミュレーション」を受けてみた

あれだけ言っていた「節電」というフレーズを最近聞かないような。 震災後の電気料金 …